お前らはどうなの?
2名無しさん必死だな2019/08/12(月) 19:52:10.06ID:y1DaLVPUp>>26>>331>>373>>501
FF15をやれば
オープンワールドの真の面白さが分かるぞ
3名無しさん必死だな2019/08/12(月) 19:53:18.74ID:ayhvGVtUa
一理ある
マップ広くてもそのマップでやることないしな
4名無しさん必死だな2019/08/12(月) 19:53:46.03ID:Vz6Q975NM
RPGってポケモンみたいのが最適解でしょ
どうせファストトラベル使うんだから
5名無しさん必死だな2019/08/12(月) 19:53:48.42ID:+5oy0rWz0
広いだけでなにもできないゲームと広くてもなんでもできるゲームあるよね
6名無しさん必死だな2019/08/12(月) 19:54:59.51ID:bAsSRcBV0
面白いオープンワールドは冒険心をくすぐる
歩く度に新しい発見があって移動が苦にならない
7名無しさん必死だな2019/08/12(月) 19:54:59.52ID:JG6E1ADF0
ニントン大発狂
8名無しさん必死だな2019/08/12(月) 19:55:03.87ID:K4Cq3IvGa
はいブレワイはい論破
9びー太 ◆VITALev1GY 2019/08/12(月) 19:55:40.44ID:YrqZR/ju0
オープンワールドである意味があるかどうかが重要だよね
遠くにある塔が目視できるならいいのだけど
10名無しさん必死だな2019/08/12(月) 19:55:53.52ID:9DyvT4du0>>16
そもそも効率プレイとかクリア目的のゲームならオープンワールドにする必要無いまであるな
11名無しさん必死だな2019/08/12(月) 19:56:05.78ID:V7tUEUf70
MAP作り込んであって散歩が楽しけりゃ長距離移動も苦にならないけどほぼほぼコピペMAPだもんな
12名無しさん必死だな2019/08/12(月) 19:56:36.76ID:5mHTUqST0
大正義スパイダーマン
13名無しさん必死だな2019/08/12(月) 19:56:41.60ID:Vz6Q975NM
ゼルダは移動に飽きない箸休めを用意してたけどそれってつまり「移動が面倒」って前提があるからでは?
14名無しさん必死だな2019/08/12(月) 19:56:56.05ID:7nPRD2zB0
【2019年8月12日配信】
ゲスト:立花孝志/有本香/上念司 百田尚樹チャンネル生放送 第153回
20:00~
https://m.youtube.com/watch?v=oVGs4LEnVOk
15名無しさん必死だな2019/08/12(月) 19:58:19.89ID:VkHQ8GLg0
スパイダーマン
16名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:00:28.83ID:qNoKw/HPa
>>10
だよねー
ウォーキングシミュとしての遊び方ができる人にはおすすめできるけどほとんどの日本人には向かないね
17名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:03:26.26ID:JFb6ViIwd>>99
「そこに行きたい」気持ちが持てないと面倒
結局は作り手が「どうプレイヤーを誘導するか」が全て
そこを極めたのがゼルダ
プレイヤーはマップのどこにいても目的地を見つけ「そこに行こう」と思って行動するけど
実は作り手に丁寧に誘導されてる
職人みたいなゲームデザイン
18名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:05:00.34ID:nUzHWaRj0
楽しみ方は人それぞれが前提として、俺が思うオープンワールド形式の良さは、寄り道の自由さだと思う
エリア制でも寄り道はあるけど、決まった方向に決まった数しかない
結局辿り着く先は同じでも、それまでに遭遇するイベント、景色、と言ったものは人によって違うってのが良さじゃないかな
まぁその作りが上手くないゲームだったり、そういった楽しみ方が合わない人にとっては意味ないと思うけども
19名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:07:18.35ID:EDjQLo6Aa>>21
エリア制とのオープンワールドの違いってシームレスかどうかってだけじゃん
そのオープンワールドもファストトラベルやダンジョン入る時にロード挟むから結局中身スカスカな欠陥ジャンルなんだよね
20名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:13:04.33ID:hNZYvbrQ0
ファストトラベルのないオープンワールドは嫌い
21名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:13:13.74ID:nUzHWaRj0>>22
>>19
ロード挟むから中身スカスカって、前後全く繋がってなくないか?
22名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:14:16.38ID:EDjQLo6Aa>>29
>>21
ロード挟んでもいいなら街とかもっと作り込めるじゃん
大体廃村ばっかだろ
23名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:15:50.65ID:PNi79N260>>24
結局慣れたらただの作業に
24名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:16:19.85ID:kydKhNXfM
>>23
それどのゲーム一緒
25名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:16:21.68ID:lM07vODmp
オープンワールド出始めて2,3作目で既に飽きてたからな
シームレスには価値はあるがオープンワールドに最早価値はない
26名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:18:18.26ID:anCd8by40
>>2
偽物FF15を少しやったけどこれではわからないかな?
27名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:18:33.26ID:qUWBe4KU0>>35
オープンワールドとか何作かやれば、エリア制のほうが密度が濃くて面白いって気付くからな
あとゲーム内でいろんなプレイしたい時もシミュ系ゲームのほうが面白い
シミュ系ゲームなんてミニマップが表示してあってそこをマウスでクリックすれば一瞬でその場所に飛べる
広範囲を見ることができてNPCの考えとかもマウスでNPCをクリックするだけ
マウスで拡大縮小スクロールもできるのにオープンワールドとか無駄だらけでかなわんわ
28名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:19:04.24ID:J641jV/j0
ウィッチャー3とかクソ笑ったわ
ほぼ自動で出てくれるマーカーとか自然ではあり得ない色に従って行くだけで冒険感もなしシステムの奴隷
29名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:19:09.19ID:nUzHWaRj0>>30
>>22
逆に廃村ばっかりなオープンワールドゲームって何だ?最近でそんなの出てた記憶ないけど
30名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:21:43.57ID:EDjQLo6Aa>>34
>>29
ゼルダでもウィッチャーでもなんでもいいよ
ロード有りでいいなら街ってもっと大きいだろ
31名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:22:15.32ID:o8V//iS1d
>>1
アドベンチャーゲームやればいいじゃん
仕事に疲れた年寄りには昔の8ビット時代に作られたアドベンチャーゲームぐらいのボリュームで丁度いいのかもな
32名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:23:55.23ID:ael6k35Y0
目的もなくただダラダラプレイするにはいいかもしれんけど目的がはっきりしてるゲームだと移動に時間かかるのはただのストレス要素でしかないからなぁ…
33名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:24:02.36ID:Vz6Q975NM
むしろオープンワールドが年寄り向けの設計だと思う
レバー倒してるだけでいいしアクション上手くなくていいのばっか
34名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:25:34.26ID:nUzHWaRj0>>38
>>30
?
廃村どこいった?
それにエリア制の場合見た目上広くても、背景的にあるだけで、結局行けない場所とかも多くないか?
35名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:27:29.00ID:o8V//iS1d>>37>>39
>>27
エリア制で密度が濃いゲームのタイトル教えてよ
36名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:27:53.76ID:qUWBe4KU0
結局、モンハンWみたいに緻密に作り込まれたマップのほうが何度もやると面白いし見てて美しいんだよな
オープンワールドのマップとかそういうのに比べるとすげえ劣る
マップ自体は5つしかないのに
森、沼、砂漠、岩石地帯、草原、火山、海底、洞窟あたり網羅してきてるし
雪山だしてコンプだろ
逆にあれ以上、広いところ走りたくない
37名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:28:56.27ID:qUWBe4KU0>>42
>>35
モンハンW
地球防衛軍5
ドラクエ ヒーローズ
PSO2
38名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:29:08.99ID:EDjQLo6Aa>>50
>>34
ロード有りなら街も広く作れるって分かる?
39名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:29:26.31ID:dp9BSSI30>>55
>>35
バイオ7
人喰いの大鷲トリコ
サイコブレイク2
the darkness2
まだやるかい?
40名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:29:27.77ID:zL/6D5tJ0
個人的に移動がつまらないオープンワールドは駄作よ
ウィッチャー3は移動ダルくて飽きた
その点スカイリムは移動も楽しいからFT使わなくても苦にならない
41名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:31:11.95ID:EoI3RSnJ0
オープンワールドの話で突然エリア制を持ち出すやつって
オープンワールドをシームレスマップのことだと思ってる?
42名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:32:10.87ID:ff25Q/zF0
>>37
EDF5面白いよな、次点で4.1を推すが
5発売前にゴキブリに面白いから買えよって書き込んだら『そんなクソゲーは知らん!!』って返ってきたよ… (´・ω・`)
俺以外の豚から年末の防衛戦って言われてたけどね…
43名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:32:18.93ID:qPYXaSxt0
移動が楽しいタイプのOWなら苦にはならんけどね
44名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:33:02.71ID:rQuvEcsra
3Dのゲームはオープンワールドじゃなくても移動がめんどくさいぞ
ゲームは2Dの方が良かった
45名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:34:17.15ID:Wk1ZbNzp0
俺観光どころかドライブも散歩も嫌いだから全く楽しいと思えない
46名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:34:38.85ID:jZUrUVA+a>>76
アイコンおってくだけのオープンワールドはゲームとしてはつまらん
47名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:35:22.34ID:64XKSdbN0
クエストで攻略する予定のダンジョンを事前に攻略してた場合のシナリオも作っておいてくれよ
2度手間しんどい
48名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:35:27.83ID:zL/6D5tJ0
洋ゲーだとホライゾンとスカイリム、FOは移動も楽しくて
国産だとドラゴンズドグマは移動も楽しかったな
49名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:36:11.60ID:16+bDoSe0
乗り物が主体のGTAがオープンワールドの最適解で最初から答え出てたんだよな
50名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:36:26.94ID:nUzHWaRj0>>53
>>38
でも結局、シームレス系のやつみたいにデカい街の全域行けるゲームってほとんどなくないか?結局は省かれる部分が出てくる事が多いやん
最初に言ったじゃん、寄り道だったりを楽しむ為のシームレスなんだって、極端な話すれば、何かあるかもしれない、何もないかもしれない、って選択肢を、固定された方向ではなく、自由な方向に向けるのがオープンワールド系の良さだって
それと廃村発言はどこいったんだ?
51名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:36:53.37ID:j+lc4ALI0
景色楽しむのがオープンワールドやからゲームクリアしたいだけのやつには何の価値もない
52名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:37:20.39ID:qUWBe4KU0
3Dのゲームでも移動に意味があるものはめんどくさくないんだよね
敵と戦うために戦略上、こう動くみたいな
ただ、目的の場所に行くためだけに移動するのはダルい
昔、PSO2やってた時にランダムイベントを起こすためにみんなで同じ場所をマルチぐるぐるするのは楽しかったが
奥にいるボスを倒すためだけのマラソンはクソダルかった
53名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:37:54.90ID:EDjQLo6Aa>>58
>>50
デカい町がほとんどないし移動はファストトラベルなんだから関係ないじゃん
54名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:40:04.35ID:vPTSC6pK0>>57
ウィッチャーだのスカイリムだのFOだのRDRだのGTAだのは全部これだな
シームレスなマップ用意したから自由に探索楽しめっていうコンセプトと
アイコン点線追いかけっこのガイジ向け一本道ドラクエ系ゲーム体験がまったく噛み合ってないから微塵も面白くない
55名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:41:39.42ID:o8V//iS1d>>62
>>39
トリコなんてゼルダの祠より密度ないじゃん
56名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:42:47.25ID:LdDj5MMf0
めんどくさいと思う時もあるが、サガみたいな紙芝居ゲーよりはずっとマシ
57名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:42:53.88ID:rQuvEcsra>>60>>61
>>54
これどうやって改善していけばいいんだろうな
マーカー無くすとか今更出来ないだろうし
58名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:43:19.53ID:nUzHWaRj0>>67
>>53
でも細かくエリア分かれてるゲームで、全域に隈無く行けるゲームもほとんどないし、最初からファストトラベルばっかりするやついるのか?
というかエリア制のゲームでもエリア移動とか普通にあると思うんだけど
それと廃村発言はどこ行ったの?純粋にどの辺に対して言ったのか気になるから、適当言ったならそう言ってくれ
59名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:43:26.24ID:KrUt+i/f0
僕は移動が苦にならないので無双8ですら楽しめました
60名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:45:02.31ID:vPTSC6pK0
>>57
壁登りシステムと滑空システムで物理的な壁を無くす
メインクエストやサブクエやシナリオ展開などのノンリニア化によって心理的な壁も無くす
これで解決
61名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:45:16.62ID:4u+9yksLM
>>57
ゲームなんて大昔からマーカーなしでプレイヤーを誘導してたじゃん
何も知らないアホなクリエイターが真似したから出来損ないになったけど
62名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:46:01.32ID:FxFCtd4H0
>>55
トリコは見えてるところ全部行けるし隠しエリアも発見されてる
63名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:46:06.56ID:o8V//iS1d
密度が濃いエリア制と言えばゼノブレイド2だな
64名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:46:45.67ID:19ZhhEjJa
白ライネルを全て討伐した時はワープしちゃリセットかかるから馬で全部回ったんだっけか?
記憶違いか分からんがこれが面倒くさかった
65名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:46:58.61ID:CdktRAO40
ゼノクロはギリギリまでドールを取らずに走り回ったなぁ
66名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:47:20.71ID:S+h+aZgZd
ブレワイ敢えてワープしない縛りで遊んでたな
面白かったよ
67名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:47:53.74ID:EDjQLo6Aa>>70
>>58
結局ファストトラベル使うなら同じじゃん
最初の1回遠くにある山に登りましたつっても大した感動はないだろ
68名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:48:34.14ID:qUWBe4KU0
そもそも、目的もない探索なんて最初からおまけ要素なんだよね
昔のゲームはフラグをたてなくてもそういう風に行けたってだけで
基本的には町の人の話を聞いて目星を付けて進むのが普通だった
69名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:49:07.66ID:o8V//iS1d
ゼノブレイド2は一つのフィールドでやれる事が多過ぎる
つか密度が濃いよな
70名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:51:41.29ID:nUzHWaRj0>>75
>>67
同じならなんでそんな毛嫌いしてるんだ?
俺別にエリア制がダメとも言ってないぞ?ロードを挟むことでそのエリア毎の密度を実現したりしてる訳だし
ただ一つに繋がってる事で、見えてた場所から、見えてた通りに行ける感動があるって話
それが無いなら、オープンワールド系向いてないんだろうね
というか何も言えなくなるなら、最初から廃村発言なんてしなければ良いのに
71名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:51:58.76ID:/LSIeN+C0
移動はめんどくさいけど
それだけではないな
72名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:53:34.55ID:zL/6D5tJ0
あとオープンワールドはMODの存在がデカイよな
ホライゾンは無くても楽しめたけどやっぱりMODあると楽しい
73名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:54:35.07ID:4u+9yksLM>>87
例えばドラクエとかなら「目的地は西にあるよ」ってざっくりとしか教えないんだよ
そんで迷いながらでもたどり着けるようにプレイヤーを誘導してくれてる
マーカー使ってる洋ゲーって何十年も昔のゲームの劣化なんだよね
74名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:55:51.06ID:+B4JVrwn0
オープンワールドって行動の自由度が高いのが魅力だと思うんだけど
それと目的地までいちいち移動しなきゃいけないゲームデザインが相性悪すぎるんだよね
マーカーに向かって走らされるのとか何のためのオープンワールドなんやら
75名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:56:29.97ID:EDjQLo6Aa>>81
>>70
同じならやる意味ないじゃん
76名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:57:35.32ID:PsFZWqm/0
>>46
それなら従来のオープンワールド化がWだろ
移動がただただメンドクサイ
ついでにファンタジー丸出しのマップより、実際のスポットもとにしてた1~3のほうが緻密に感じたな
Wは遮蔽物ばかりで面積増えてるはずなのにせまっ苦しい
77名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:58:47.21ID:qUWBe4KU0
オープンワールドが海外でウケるのは奴らの潜在的な願望を満たせる仮想空間だからであって
日本人の好むものと違うんだよな
78名無しさん必死だな2019/08/12(月) 20:59:03.03ID:j+lc4ALI0
マーカー追いかけたくなかったらやらんでええやん
79名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:00:02.62ID:vPTSC6pK0
マーカー追いかけなかったら何もはじまんねぇのが洋OWだろw
80名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:01:37.53ID:KL7xBdih0
ゼルダチームがその考えに至って作ろうとしたのがスカイウォードソード(エリアを作り込めば繋ぐ道は要らない)で
逆にエリアよりも目的へ至るまでの道を作り込んだのがブレスオブザワイルド
まあスカソは結局は開発過程で移動セクションの担当が勝手に従来の移動パート(何もない道)を作っちゃったので正確に両極の結果とも言い切れないけど
81名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:04:23.87ID:nUzHWaRj0>>83
>>75
だからエリア移動はオープンワールド形式でも、細かくエリアが分かれてるゲームでも、どっちでもあるんだから、それを比較として出してるのがおかしいって話よ?
そういうショートカット的な移動方法はどちらにもあるものとして、そのマップの捉え方が違うって話をしてるんだけども
82名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:04:38.24ID:xcOchcrM0
今更??
10年前に気づけよ
83名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:06:20.72ID:EDjQLo6Aa>>100
>>81
いやだからファストトラベル使うならシームレスじゃねーじゃん…
そんでスカスカの道歩くってデメリットだらけだろ
84名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:07:24.30ID:o8V//iS1d>>88
ドラクエのフィールドはスカスカじゃん
あれは旅の雰囲気味わうのに移動するためだけに用意されてる物だと思う
85名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:07:40.94ID:C8emcGbn0
一回だけめんどうな仕様にすればいいんだよ
今のはだいたいそうだけど
86名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:08:36.57ID:qUWBe4KU0>>89>>93>>280
日本でオープンワールド作ったのがFF15とゼルダだけでこれも海外向けだからな
元々、人気ないんだよ
87名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:10:37.35ID:4yBLPtJX0>>90
>>73
ドラクエみたいにいける所が狭ければいいけどさ
オープンワールドだと迷うとどこまでも行けてマーカー無いと苦しくないか?
88名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:10:38.51ID:qUWBe4KU0
>>84
ドラクエは8の時点ではランダムエンカウントだったから
次の目的地まで辿り着けるかっていうゲーム性があったけど
11でかわせるようになって意味がなくなってしまったな
8の時点では移動するだけで新鮮さがあったからよかったけど
あと11でも初期で馬装備なのはさすがに分かってると思った
89名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:13:20.82ID:Z5NM8L1fd
>>86
FF15がオープンワールドという捏造はやめろ
開発者すら否定してるゴミ
90名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:13:48.34ID:4u+9yksLM>>104
>>87
発狂する人がいそうだからドラクエで例えたけどゼルダもそんな感じじゃん
マーカーはざっくりと四獣の位置くらいだけどwikiみないでもクリア出来たろ
91名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:15:27.08ID:FC332SRGa
ダクソで過去行ったところへの移動中うっかり死ぬとクソ面倒だしな
それ以降はじめからワープありになったし
92名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:16:36.93ID:qUWBe4KU0>>116
FF15の異常なアンチってのは正直、よく分からんな
FF15は仲間がずっと進行具合に合わせて展開にあった会話をするから移動が飽きないほうだぞ
93名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:16:37.28ID:1vftiPqfa
>>86
日本向けのオープンワールドって難しいな
94名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:17:06.96ID:FsZKa4TY0>>103>>119
ごめん、ガチで謎なんやけどオープンワールドのメリットってなんなの?
例えばドラクエ3のワールドマップとオープンワールドのマップの面白さの違いってなんなの?
95名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:19:06.18ID:p/BQVzu/d>>96
田畑「FF15はオープンワールドじゃない」
ゲーマー「FF15はオープンワールドじゃない」
ガイジ「FF15アンチは異常だな」
🤔
96名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:20:45.91ID:qUWBe4KU0>>97>>111
>>95
全部、矛盾してないじゃん
97名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:21:11.90ID:p/BQVzu/d>>98
>>96
うーんこのガチガイジ
98名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:22:22.92ID:qUWBe4KU0>>106>>111
>>97
で、矛盾してるとこどこ?
99名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:22:26.96ID:FC332SRGa
>>17
アサクリは高台に登って地図を手に入れたら、目的地が勝手に見えるけど
ゼルダは自分で探させるって手間を踏ませるのがすごい
100名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:22:52.67ID:nUzHWaRj0
>>83
?
いや、そもそもシームレス=オープンワールドとは言ってないけど
俺が別としてるのは、細かくエリアが区切られてるタイプのゲームと、大きいエリアでまとまってるタイプのゲームよ?さっき自分で例として挙げてたウィッチャー3も別エリアあるだろうに
それに最近のだと、ランダムイベントで途中に何か起こったり、ロケーションやサブイベントが道中あったり普通に色々あるぞ?
それにショートカット手段があるのがおかしいって論法も割と意味分からんけど、多分そういうゲーム極端に向いてないと思うから、このスレ見るの止めて、大人しく自分の好きなゲームやってた方が楽しいと思うよ?
101名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:23:04.15ID:qNoKw/HPa
ウィッチャーやって単純に思ったのは
枝の擦れる音と馬の走る音を聞きながら
カーブに合わせて小道が自分に吸い付いてくるのを感じて目的の化け物の巣に向かってる。
そんなのがよかったわ。
ここらへんに花鳥風月じゃないけど趣を見いだせない人はJRPGでもオープンワールドはやめた方が良いと思うぜ
102名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:23:24.33ID:G/KFnH6Ja
そういう意味で俺は剣盾に結構期待してんだけどな
自由に走り回れるフィールドと街は別にシームレスじゃなくてもいいし
後はダンジョン作ってくれれば神ゲー
103名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:23:32.00ID:EoI3RSnJ0
>>94
マップだけなら差なんてないよ
そもそもマップのことじゃないし
104名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:23:43.97ID:4yBLPtJX0>>105
>>90
ゼルダみたいなリアル寄りじゃないゲームだとランドマークが極端でも違和感無いけど
リアル寄りだと難しくない?
105名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:25:49.83ID:4u+9yksLM>>110
>>104
そんなんわざわざ表現面倒くさいリアルを選んだ奴がどうにかしろよ
106名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:27:08.63ID:p/BQVzu/d>>111
>>98
お前もしかしていつもFF15スレ立ててるガイジか?
名前こそついてないがネームド級のヤバさですわ
107名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:27:22.79ID:6s5UvfEz0
エリアは狭くても景色を別物に変えられるけど
オープンワールドはグラデーションみたいに長い距離使って自然に変えなきゃいけないしな
オープンワールドは無駄を多く作らなきゃならん
108名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:27:26.69ID:LdDj5MMf0>>123
探索しても面白いことが起きないって分かってるから探索する気も起きないんだよな
密度が濃い!ってコピペダンジョンいっぱい用意されてもね
109名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:27:40.29ID:6mC5X2xF0>>114
ウィッチャーの馬はレールの上走ってて爆笑したな
スティック倒してたら勝手に進むからスマホ見ながらやってたら即飽きた
110名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:28:38.04ID:4yBLPtJX0
>>105
海外だとフォトリアルの方が需要あるからなぁ
ゼルダのやり方だけだとフォトリアルには無理そうだね
111名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:29:05.94ID:qUWBe4KU0>>117
>>106
真性ガイジの自覚なくて草w
これがお前の中身のないレスなw
95 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2019/08/12(月) 21:19:06.18 ID:p/BQVzu/d [1/3]
田畑「FF15はオープンワールドじゃない」
ゲーマー「FF15はオープンワールドじゃない」
ガイジ「FF15アンチは異常だな」
樂
97 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2019/08/12(月) 21:21:11.90 ID:p/BQVzu/d [2/3]
>>96
うーんこのガチガイジ
106 返信:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2019/08/12(月) 21:27:08.63 ID:p/BQVzu/d [3/3]
>>98
お前もしかしていつもFF15スレ立ててるガイジか?
名前こそついてないがネームド級のヤバさですわ
112名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:29:16.14ID:o8V//iS1d
割と真面目に
JRPGの中で密度が濃いのはゼノブレイドシリーズだろな
単純にクエストの数と絆繋ぐのだけでも途方にくれる
ユニークモンスター
ロケーション
財宝
隠しエリア
時間によって変化するフィールドでやる事が多過ぎる
113名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:29:22.18ID:haJZvy9vp
ムジュラの仮面みたいな街を中心としたオープンなマップとそれぞれエリアで分けられたステージみたいな構成が理想かなって思ってる
114名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:29:30.13ID:qNoKw/HPa
>>109
馬の挙動については公式でいじられてるクエストあったね
ゲラルト「どうなっているんだ・・・」って。
115名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:30:54.29ID:NNNsJjKr0>>150
探索する意義と楽しみがあるなら全然いいよ
S.T.A.L.K.E.RとかFO3みたいな
116名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:33:27.21ID:1vftiPqfa
>>92
本編でストーリーが完結しなかった事が一番の原因やと思う
117名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:35:45.34ID:Xudi2lCBd>>124
>>111
ヒェッ…
ほんまもんですわ…
118名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:35:58.62ID:6D8zEnyY0
楽しい楽しいBotWでも途中で移動がダルいというかもどかしいと思うときはあったな
ぶっ通しで遊び過ぎて指が痛いせいってのもあったが
119名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:36:29.30ID:o8V//iS1d>>120>>121>>130
>>94
それまでゲームの世界は自由だと信じていた人達が
リニアは皆んなも同じストーリーを踏んでる事に気がつく
そこから脱却したのがスカイリム
何が言いたいかって
君はまだリニアで満足しているってことだよ
120名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:40:23.57ID:LdDj5MMf0
>>119
スカイリムって・・・お前バカなのか?
せめて、せめてオブリビオンと言えよ
121名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:40:58.02ID:G/KFnH6Ja>>127
>>119
スカイリムとかユーザーを誘導するの放棄してるだけじゃんw
FF15の体験会やった時に「何をしていいか分からない」って感想あったけどあれが真実よ
122名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:41:35.95ID:BjRxMOS90
広大なフィールドが探索できる遊びが目新しかった時期を過ぎると
新しい遊びを提供できない雰囲気オープンワールドは
ただひたすら面倒なゲームに過ぎなくなるからな
123名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:42:06.24ID:l8XpqAu8d
>>108
コピペダンジョン、どこから行っても問題ないように無難な報酬、どこから行っても問題ないように味気ない強さの敵…
「どこから行ってもいい」は、必然同時に濃密な面白さを配置できないことにも繋がるんだよな
124名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:42:20.64ID:qUWBe4KU0
>>117
お前はほんまもんのガイジだもんなw
だから、FF15アンチは異常者の集まりって言われんだよwww
お前みたいなガイジが多すぎるからな
125名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:42:30.25ID:qNoKw/HPa
スカイリムかー
SE版からバニラばっかでやるようになったけど
縛りは一時期ハマったわ
破壊魔法の消費マジカ抑えて杖しか攻撃しちゃいけない縛りとか、スリ渡しで毒でしか攻撃しちゃいけない縛りとかね
126名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:43:06.44ID:vPTSC6pK0
スカイリムとかドラクエ系一本道ガイジオープンワールドの最たるもんじゃんw
127名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:43:47.67ID:zL/6D5tJ0>>137
>>121
そんな感想抱くのはオープンワールド童貞だけだと思うよ
スカイリムがいかに世界で評価されたかを見れば答えは出てるじゃん
128名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:44:07.45ID:vPTSC6pK0
ああいうのが評価されるのは10年前だけわ
129名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:45:09.41ID:qNoKw/HPa
ファストトラベル連打のスカイリムと時間経過2倍のシムズは面白くないよね
遊び方教えてもらえないと日本人はゲーム出来ないもんね。
130名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:46:29.31ID:qUWBe4KU0
>>119
ゲームやってる時に普通の奴はまわりの奴のことなんて考えないしなあ
まわりと一緒は嫌って他人に出ないからこの装備は嬉しいって言ってるネトゲ廃人と同じだぞ
131名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:46:46.67ID:vPTSC6pK0>>134
画面上のアイコンでランドマーク示されるガイジゲーのスカイリムを2019年に楽しめるのはガイジだけw
132名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:47:17.80ID:o8V//iS1d
日本人向けに作られたゼルダは遊び易い
133名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:48:01.78ID:l8XpqAu8d
「スカイリムが世界的に評価された」のがもう何年前だよw
134名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:48:44.33ID:qNoKw/HPa
>>131
これやばいねwww
GCでPSOやってる身内に見せるよ
135名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:51:08.78ID:vPTSC6pK0>>138
画面上に砦のアイコンが表示されたから方角合わせて進んでみよう!!!
なん年前のゲーム体験だよwww
136名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:51:39.43ID:o8V//iS1d>>145
一般人の意識
スカイリム>ドラクエ
老害の言い分
ドラクエこそ最新、スカイリム何年前だよw
137名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:51:40.27ID:G/KFnH6Ja>>139
>>127
自分の言葉では反論できんのけw
138名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:52:33.25ID:qNoKw/HPa
>>135
10年くらい前のゲーム体験じゃね?www
お前の知識のなさを笑ってるんだけど理解してる?
139名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:52:56.68ID:zL/6D5tJ0
>>137
俺の言葉より世界の評価のほうが遥かに説得力あると思うがw
140名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:54:16.54ID:vPTSC6pK0
スカイリムだのウィッチャー3だのRDR2だのがやってるのは
ドラクエ系の一本道ガイジストーリーゲーにゴテゴテと余計な要素をキメラのようにくっ付けてるだけ
それを最先端のありがたいもんと持ち上げてるのがアホな洋ゲー信者w
141名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:54:48.00ID:6Lojq5kT0
大した意味もなく広いマップは課金乗り物売りつけるMMOとかの名残じゃないのか
お前らがまず考えることはワープゾーンはどこだ、乗り物はどこだで面白さにつながってないよな
142名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:55:16.09ID:j+lc4ALI0
そらつまらんやろな遊び方自分で考えんと
143名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:55:50.84ID:qUWBe4KU0
オープンワールドの自由度とかクッソしょぼいからなあ
実際のとこ、昔あったアメーバピグのほうがよっぽど自由度あっただろ
144名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:56:04.60ID:o8V//iS1d
リニアから脱却しはじめたのが
もうかれこれ20年前まで遡る
未だにリニアで満足している人達はスカイリムも遊んだことないんだろうな
145名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:56:18.22ID:NGi8oPMv0
>>136
一般人ってのがどの程度の基準を指してるのか知らないけど、
日本じゃスカイリムってそんなに知名度ないからな
というか、もう8年前のソフトでTES6は出る気配も無いから終わったシリーズだと思う
146名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:56:28.87ID:qNoKw/HPa
最先端が好きなんだね。
俺はそんなコンプレックス抱きながらやってないから分からないけど昔のゲームは過去のものとバカにしてるここのヤバイやつらは俺の身内には受けてるよ。
147名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:57:50.06ID:l8XpqAu8d>>153
そもそもオープンワールド自体が既に半歩過去の流行になってるの気づいてない感じで?
148名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:57:52.49ID:4u+9yksLM
スカイリムが最先端だと思ってるってどんな化石だよ
149名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:58:02.19ID:vPTSC6pK0
最先端の象徴だったはずのオープンワールドが日本に追い抜かれて焦ってる洋ゲー信者w
RDR2の醜態は相当な痛手だったなw
150名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:58:13.01ID:EoI3RSnJ0
>>115
Falloutくらい探索が楽しければ意味があるんだけどな
151名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:58:31.90ID:o8V//iS1d>>155
ドラクエを最先端とか言ってる人はマジでヤバいだろ
152名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:58:48.87ID:zL/6D5tJ0
スカイリム抜いた和ゲーオープンワールドなんてあったっけ
153名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:58:58.21ID:vPTSC6pK0
>>147
ドラクエ系ガイジ一本道洋オープンワールドは時代遅れだな
154名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:59:44.25ID:qUWBe4KU0
オープンワールドはTES6とGTA6が出て終了だろ
155名無しさん必死だな2019/08/12(月) 21:59:45.70ID:vPTSC6pK0
>>151
だな
それと同レベルのガイジ洋オープンワールド持ち上げてる奴も相当ヤバイ
156名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:00:38.53ID:4u+9yksLM>>158
ドラクエも洋ゲーRPGも年寄り向けなんだから仲良くすればいいのに
157名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:02:20.68ID:qNoKw/HPa
あれかなやっぱCSばかり触ってる人ってオープンワールドって特別視してるのかな?
普通に面白いか面白くないかの尺度に最新ってのか入ってくるんだね。
ドラクエがどんなのかは知らないけど。
158名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:03:01.88ID:l8XpqAu8d
>>156
そうなんだけど、AAAとかだだっ広いオープンワールドとかを崇める事が
未だに最先端だと勘違いしてる人ゲハには多いからなあ
159名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:03:50.81ID:EoI3RSnJ0>>177
オープンワールドの話題で噛み合わないのは
指しているものがバラバラだから
ゲームユーザー:シームレスで広いフィールド
ゲームメディア:ノンリニアなレベルデザイン
ゲームメーカー:社会や生態系の再現
掲示板でも意見としてバラバラだから
噛み合うはずがない
160名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:04:03.46ID:X14WF8eqM
やっぱ洋ゲー信者って最先端って言葉に拘りあるんだな
気持ちわりw
161名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:04:48.46ID:LdDj5MMf0
ゼルダガイジがいるとスレがまともに機能しなくなるんだよな
162名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:05:29.57ID:vPTSC6pK0
お前みたいな奴がイラついて冷静さをかいちまうからなw
163名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:07:43.68ID:o8V//iS1d
ここの会話を外人が見たら失笑されるぞ
ドラクエて
164名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:08:57.48ID:vPTSC6pK0
アイコンのケツ追いかけっこのガイジ向けゲームデザインが化石ドラクエと同レベルだと気づかないお前がアホなだけw
165名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:09:58.83ID:BhInBRx40
ゼノブレイド3周目やってるけどやりこみ要素が多すぎて攻略サイト見て驚愕する
166名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:10:21.79ID:qNoKw/HPa
好きなタイトルを自由にやれない時点で笑われるでしょ
ドラクエでもスカイリムでも好きなのやったらいいじゃんwww
そんな俺は今ソニックアドベンチャー2やり直してるよ
167名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:11:04.08ID:G/KFnH6Ja
スーファミのドラクエって町やダンジョンがいっぱいあって空も飛べるんだけどなんで洋ゲーはそれできないの?
168名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:11:57.56ID:zL/6D5tJ0>>258
毎回この手のスレで思うのが誰もゼノブレイドクロスを話題に出さなくて草
あれ黒歴史なんかw
169名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:12:16.42ID:IkYxE4pWK
理想:何でも出来る
現実:スカスカ
170名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:12:45.75ID:Naq/t/DP0
TDUの楽しさを任天堂が和ゲー的翻訳してくれたらって期待してたな
171名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:13:04.02ID:o8V//iS1d
ドラクエファンはドラクエを世界に推したい気持ちばかりが先行してるけど
世界でやれる実力が伴ってないことに気づくべき
スカイリムに勝ってる要素ある?
172名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:13:49.02ID:vPTSC6pK0
ガイジ向け一本道ストーリーがメインコンテンツだと素直に認めて全体のゲームデザインをそれに合わせてまとめあげてることかな
173名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:14:22.53ID:faf1NOGg0
スカイリムガイジってオープンワールドの話しても理解できないと思うんだけど
今まで他のゲームやってこなかったんだろうか
174名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:15:14.23ID:5mvAjWVU0
>>1
パズルゲームすりゃいい
175名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:15:29.07ID:RjlW+w3y0
>>1
RDR1が丁度良い大きさかなぁと
バランスが良いと言うか
176名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:16:14.54ID:OoLaAiUd0>>178
FF13の時に一本道叩いて洋ゲー持ち上げたせいでこういう頭の悪いモンスターが生まれちゃったんだろうな
177名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:16:56.16ID:qUWBe4KU0>>182
>>159
実際にはシームレスで広いフィールドのことな
ノンリニアなレベルデザインてだけならシティーズスカイラインとかみんなオープンワールドやん
社会や生態系の再現も同じ
178名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:17:16.56ID:o8V//iS1d>>179
>>176
まだ根に持ってるの?
179名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:18:44.50ID:OoLaAiUd0
>>178
やっぱそうなのかよw
180名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:19:34.06ID:J641jV/j0
メタルギアサヴァイブってゴチャゴチャしてたし悪い部分もあったが
何気に移動が作業になってなくて程よいフィールドのヒントと探索の成果が与えられるまあまあ良いオープンワールドだったんだよな
181名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:28:22.51ID:7/8NnR/y0
オープンワールド、映像が綺麗ってだけで評価される時代はとっくに終わった
182名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:31:50.55ID:EoI3RSnJ0>>187
>>177
シームレスでないタイトルがいくらでもある時点でな
そもそも条件で分類するジャンルじゃないってことだ
183名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:34:35.61ID:LdDj5MMf0
やっぱRPGはストーリーが重要
探索なんて楽しめるの最初だけですぐ飽きる
FO4の何がつまらないって、ストーリーがクッソつまらん
町作るのが一番面白かったわ、あのゲーム
184レディーボーイとディープキスしてきた2019/08/12(月) 22:35:30.39ID:GbqNZOdbM
本来は移動中にいろんな事が起きまくるのがオープンワールド
185名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:36:18.48ID:0XV6oaxF0
ディビジョンくらいがちょうどいいかな
超どデカいフィールドが一つだけよりそこそこ広いフィールドがいくつかある方がいい
186名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:37:58.13ID:LdDj5MMf0>>188
基本メインストーリーやりつつたまに寄り道程度が丁度いいんだよ
最初からどこにも行けます系は無駄な自由度
187名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:41:56.00ID:qUWBe4KU0
>>182
シームレスでないタイトルがあってもシティーズスカイラインやトロピコはオープンワールドじゃないんだろ?
なぜなら、オープンワールドの条件として1人のキャラクターの操作という暗黙の了解があるから
このキャラクター視点で見てる時点でシームレスなフィールドってのが導かれるんだよ
188名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:42:56.62ID:o8V//iS1d>>191>>199
>>186
行く場所が決まってるからフィールドなんて要らないって考えになるわけだろw
オープンワールドはその逆
自由に行動していいから遊ぶフィールドが必要になる
189名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:45:55.75ID:1yL2qUNH0>>208
ブレワイもスカイリムより前もしくは同時期に出してたら文句無しだったんたがな
オープンワールドが散々出尽くした後にドヤって後だしジャンケンされてもな
190名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:46:06.70ID:8C2ovLO80
GOTY取った新しいゴッドオブウォーも一本道じゃないの?
プレイしたことないが
191名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:47:31.30ID:BhInBRx40>>193>>196>>200
>>188
何のために自由に行動するの?
ストーリーから外れて自由に広大すぎるスカスカなフィールドを探索して、楽しいの?
192名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:48:05.60ID:vPTSC6pK0>>194
BotWの2年後にいつも通りの一本道ガイジオープンワールド出しちゃったRDR2はマジで論外だったなw
TES6もそうなるなら洋ゲー神話はいよいよ崩れるよw
そんな時代遅れなこといつまでもやってんならね
193名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:50:34.06ID:zL/6D5tJ0
>>191
こういうレス見ると任天堂ボーイは本当にオープンワールド童貞なんやなって思う
194名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:51:00.40ID:qUWBe4KU0>>202>>469
>>192
ゼルダは祠探ししてるだけの凡ゲーだろ
祠が高いところに登って目に付くようにしましたってだけだから
やってることはしょぼい
大昔のカギの先にある宝箱や船じゃないと行けない洞窟と変わらん
195名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:51:19.77ID:44JgYtWHa>>197
やっててさ没頭してる時は楽しくやれんのよ
問題はその後さ膨大な書類を押し付けらて
まとめなくてはならないような
クエストがどーんと来て収集アイテムやら
レア武器やらもきてってこんなのがやたら多い
196名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:52:10.83ID:vPTSC6pK0
>>191
ゴミみたいにたるいモーションで鹿の皮剥ぎ取ってキャンプまで持ち帰るんだよw
197名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:52:48.27ID:vPTSC6pK0
>>195
お使いのオンパレードだからな洋カスは
198名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:59:35.63ID:OX5a0yIJ0
空飛べよボケ
199名無しさん必死だな2019/08/12(月) 22:59:46.76ID:LdDj5MMf0
>>188
その遊びがすぐ飽きるからつまらんと言ってるのに
脳みそチンパンジーか?
200名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:00:13.60ID:o8V//iS1d
>>191
ラスボスを倒す目的があって
その道中は自由がいいじゃん
Aの街へ行ってBから秘薬を貰ってきてくれ
そしたら大工の病気が治って橋を架けられる
こんなお使いばかりで楽しいか?
201名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:01:55.85ID:vPTSC6pK0
そんなお使いばかりなのが洋カスな
2019年にカーナビ自動走行でお使いさせるゲーム出してくるとは思わなかったわw
202名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:07:00.82ID:o8V//iS1d
>>194
メインストーリーはあるけど別にやらなくてもいい
無視してそのままガノンに突っ込める
203名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:07:47.65ID:qNoKw/HPa
洋カスってすごいねw
おじいちゃん、一本道のゲームだけ見ててね。
204名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:15:47.17ID:epCG2STlF
ちょっと歩くだけでミニイベントなりあれは何だっていう気づきがあれば
マップの広さは気にならんだろ
205名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:15:59.54ID:cuRN7tBY0>>206
RDR2は酷かった
リアルさ重視の為に馬が目的地まで走るのを
ずっと眺めてなきゃいけないんだぞ
そういうリアルさはいらないから
206名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:20:11.05ID:qNoKw/HPa
>>205
馬については金たまもリアルだったぞw
後世に語り継ぐレベルのヤバさだね
207名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:20:37.58ID:o8V//iS1d
ゼルダも馬は自動で走ってくれるから
目的地までは馬上から狩を楽しめる
208名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:23:14.70ID:EoI3RSnJ0
>>189
スカイリムの頃はスカイウォードソードだからな
2周くらい遅れてる
209名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:25:52.58ID:o8V//iS1d>>210
でもスカイリムが発売される10年前に風タクが出ている
210名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:27:38.26ID:EoI3RSnJ0
>>209
その頃にはモロウィンドが出てる
周回遅れなのは変わらん
211名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:28:28.89ID:L40/WIIwd
RDR2は目的地までがいちいち遠いんだよな
グラとかモーションは本当に凄いけど現実世界での不便さも再現したようなゲームだった
オンラインの今後に期待だわ
212名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:30:33.69ID:vPTSC6pK0
周回遅れなのはアイコン点線追いかけっこのガイジ向けゲームデザインしか出来ない洋カス
これに気付けないようじゃ差は永遠に埋まらないw
213名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:33:25.59ID:J1B6Th/xd
要するに移動が楽しくなるようなアイデアが まだ物足りないかもな 現状では
214名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:34:36.91ID:CbQVULLd0
オープンワールドってストーリーが薄まるんだよね
どうしてもテンポ悪くなるからな
215名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:35:16.64ID:EoI3RSnJ0
アイコン君はなんか勘違いしてるけど
おそらくスカイリムのことだろうけど、アイコンを追いかければ進めるだけであって
アイコンを追いかけなくても推理して別ルートでアイテム入手して進行することも可能だからな
216名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:38:00.42ID:vPTSC6pK0
そんなもん皆無
メインクエもサブクエも全部リニアな上にアイコンでひたすら誘導するガイジデザインだからそれ無視しても意味ないw
217名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:39:20.54ID:Y8rAPGKw0
MAP広げるのは良いけどスカスカじゃ仕方ない
結局ユーザーに何を体験させたいのかよく分からない
218名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:40:24.31ID:LdDj5MMf0
ファミ通辺りはいまだに「風景を眺めてるだけでも面白い」とか言っちゃってるんだろうな
そんなゲームねえっつうの
219名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:41:01.90ID:vPTSC6pK0
RDR2はまさに風景眺めるくらいしか取り柄がないゴミだったね
220名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:41:37.19ID:EoI3RSnJ0
従ってもいいし無視して推理してもいいというだけの話が理解できないか
それにスカイリムやFO4には矢印が出ないクエストがあって
案の定脳死してるアホはそこで詰まるんだけど
その時点で盲導的な一本道ではないわな
221名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:41:55.32ID:qNoKw/HPa>>222
アイコンくんはもういいや
古くても面白ければやる人は残る。
そんなことも分からずひたすら古い古いしか言えない人だよ。
CS民によくいるコンプレックスの塊だね
222名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:42:45.15ID:vPTSC6pK0
>>221
ドラクエと同じで古臭くてもやる奴はいるだけの話だね
223名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:43:52.39ID:44JgYtWHa
R2は動物がすごかったよ夜間なんかナイトサファリ
だったし
224名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:44:15.23ID:vPTSC6pK0
FO4はいつものドラクエ系一本道ガイジゲームのくせに肝心のストーリーがゴミカスで見所が皆無だったね
ひたすらダクトテープ集めてたことしか覚えてないw
225名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:44:42.19ID:EoI3RSnJ0
あとは海外オープンワールドの多くは、RPGに特化しているというのもあるな
「プレイヤーが理解していなくても、主人公キャラクターが把握している情報は表示されるべき」という基本的な考え方がある
主人公はプレイヤーではないというRPGの基本を守ってるわけだ
226名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:45:19.55ID:qNoKw/HPa
ドラクエも面白ければやれば良いよね
口を開くとコンプレックスの相談じみてて気持ち悪いよ
職場で変なやつとかやべーやつとか言われてるでしょ、君。
227名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:46:56.91ID:vPTSC6pK0>>233
RPGに特化しててあの出来なのかスカイリムw
成長要素もくそもないバランス崩壊っぷり
一本道ストーリーが見所のアドベンチャー要素に特化してると言った方がいいね
228名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:47:23.15ID:EoI3RSnJ0
ドラクエはなぜかRPGの基本を破って、主人公はあなたです、なんてことを言っているだけあって
主人公はその世界の住人であるにもかかわらず常識的なことも知らず
プレイヤーが知らないことを前提に町の住人や仲間キャラクターがペラペラと説明する
229名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:47:44.35ID:vPTSC6pK0
お前みたいなおっさんが古臭い懐古ゲーム持ち上げんのはどうぞご勝手にw
230名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:49:17.02ID:qNoKw/HPa
面白ければやれば良い
こういう発言が持ち上げてるように見えるのか。
すごいこというね。
231名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:49:31.26ID:vPTSC6pK0>>235
>プレイヤーが知らないことを前提に町の住人や仲間キャラクターがペラペラと説明する
これスカイリムもウィッチャー3もがっつり当てはまるな
どうでもいい造語のオンパレードをベラベラベラベラと
逆にRDR2はアーサーがNPCに話しかけてんのに一言相槌返されるだけの手抜きっぷり
たまにまともに喋ったと思ったらこれまた手抜きで字幕なし
232名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:50:28.65ID:vPTSC6pK0
古臭い懐古ゲームが面白いと思ってるからそんな発言が飛び出すんだよw
233名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:50:51.83ID:EoI3RSnJ0
>>227
成長要素はRPGの必須の要件というわけでもないので…
234名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:51:45.13ID:vPTSC6pK0
だからアドベンチャーだろ
ひたすら一本道のストーリー追いかけるかキャラの会話延々聞き続けるのがウリのガイジゲーム
235名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:52:51.88ID:EoI3RSnJ0
>>231
その造語を主人公が知っていることを前提として喋ることはドラクエのパターンとは別なんだけど理解できなかったか
236名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:54:40.39ID:qNoKw/HPa
PS4民はみんなこんな感じだったね
一度値下げされたゲームは過去のもの。
今のうちに面白いゲーム経験しときなよ。
プアマンズPCでね。
237名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:55:06.94ID:NCVlqqcF0
オープンワールドはできることがあると楽しい
良い例がスカイリムやFallout
悪い例がFF15
FF15は道路とかだとパーキングエリアがないと止まれないしただ広いだけでやれることが本当に少なかった
街も少ないしクエストも少ないし道路歩いてたら敵とも遭遇しないし、ほんと広いだけだったわ
238名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:57:22.12ID:vPTSC6pK0
よその地域からやってきた放浪者になり切りなさいって設定提示するくせに知ってる前提で話進める方がおかしいけどなw
239名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:57:36.84ID:LdDj5MMf0
ID:vPTSC6pK0
ゼルダガイジ
240名無しさん必死だな2019/08/12(月) 23:58:20.90ID:j+lc4ALI0
RDR2は投げ縄がよかったな。そのへんにいるやつ縛って拉致れる
241名無しさん必死だな2019/08/13(火) 00:07:19.14ID:s6w6kZcr0
RPGなんだから、その世界の住人としてシチュエーションを楽しめるかってこったな
ゼルダは馬に乗って隘路をゆっくり進んでる時の雰囲気が好きだった
RDR2はやってないけどそんな感じで楽しめるのではと
242名無しさん必死だな2019/08/13(火) 00:24:57.00ID:ocdOPWiN0>>243>>245
スカイリムはめちゃくちゃつまらなくてすぐに投げたけどなあ
オープンワールドか以前の問題で操作性激悪、戦闘がつまらないって時点で無理だったわ
しかも物を拾うのに照準を合わせないといけないのがダルすぎ
あれやるくらいならGTAで殴ってるだけのほうがまだマシ
243名無しさん必死だな2019/08/13(火) 00:28:05.36ID:KmZT+c46a>>244
>>242
操作性はマウスでやってないからだろうね
細々したアイテム拾うゲームだからCS向きではない。
244名無しさん必死だな2019/08/13(火) 00:34:11.96ID:ocdOPWiN0
>>243
PCでやったけど、あれマウスでやるゲームなのか
じゃあ、致命的に合わないわ
黒い砂漠とかいうのもマウス操作ですぐに投げたし
245名無しさん必死だな2019/08/13(火) 00:56:44.48ID:ISJtmQVU0>>246
>>242
スカイリムはmod入れてやらないと
246名無しさん必死だな2019/08/13(火) 01:00:37.85ID:ocdOPWiN0
>>245
modとか以前の問題なんだよなあ
247名無しさん必死だな2019/08/13(火) 01:02:40.23ID:KFqwU9mj0
ブレスがクソに見える自分はダメなジャンルなんだろうな
箱庭がいいんや、ブレスみたいな(他はもっと酷いらしい)スカスカマップはいらん
248名無しさん必死だな2019/08/13(火) 01:03:17.64ID:08qM4QZy0
結局ファストトラベル使いまくりだしなー。
現実的に通勤通学楽しいかって言ったら・・・特にだし。
249名無しさん必死だな2019/08/13(火) 01:03:59.09ID:Tdy/HU7V0
Switchのスペックじゃスカスカにしないと動かんだろ
250名無しさん必死だな2019/08/13(火) 01:11:18.27ID:ORBRsrQ90
オープンワールドの定義に合うか知らないけど、Forza Horizon 4は面白いぞ
移動すること自体が目的なドライブゲームだから移動が面倒とかはあんまりないし(一応拠点にとぶとかも出来るが)
好き勝手に走り回って道やビューポイントを見つけて、レースやってるところがあれば参加したり、宝探しをしたり
まあマップはそんなに広くないけど
251名無しさん必死だな2019/08/13(火) 01:20:08.04ID:vm0ctRAS0
今まさにブレワイやってるけどすぐ嵐になって視界が悪くなったり崖登り妨害されるのくそうざったい
馬手懐けるのも面倒くさいし馬ごとワープ出来ないのも面倒
何から何まで面倒くさい
252名無しさん必死だな2019/08/13(火) 01:22:09.32ID:NWVVBh6Ud
合わなかったんだろ
売ってこいよ
253名無しさん必死だな2019/08/13(火) 01:26:09.99ID:2RB4ygPH0
最近のオープンワールドゲーって別に自由じゃないよな
話も大筋のがあってあとはクエストかミッションがあるって感じだし
254名無しさん必死だな2019/08/13(火) 01:28:57.19ID:QBRr+dvs0
洋ゲーは、そこにワープ出来る
和ゲーでは、ゼノブレイドクロスもワープ可能
255名無しさん必死だな2019/08/13(火) 01:41:02.46ID:ocdOPWiN0
GTAが売れたのも別にオープンワールドだとか自由だとかそういうことじゃなくて単純にヒャッハーできるから売れただけだと思うぞ
VRのドライバーズクラブとかは視点が実車と同じだからパイプアウトなんかと違って酔わないし
GTA風に人を轢けたら売れると思うわ
ライアンマークスみたいに車に乗りながら人を撃つVRゲームもあるし
既存のゲームと臨場感が全く違う
256名無しさん必死だな2019/08/13(火) 01:43:33.95ID:HlvtHmex6
むしろ移動がめんどくないゲームなんてあった?
レースゲーとか以外で
オープンワールドはフィールド広いから確かにダッルってなるけど、いわゆる箱庭ゲーとかの3Dアクションゲーとかの時点で移動めんどくさってなんなかった?
なんならGBソフトのポケモンの時点で目的地まで移動すんのだりーなだったんだけど
257名無しさん必死だな2019/08/13(火) 01:45:40.70ID:ym6oYv/p0>>259
だからウィッチャー3でどこでもファストラベルMOD入れるとマジで楽しめるよ
選ばせてほしいよな 散策したい時は散策したいし
258名無しさん必死だな2019/08/13(火) 01:47:58.85ID:9bncd9mxd>>262
>>168
アレは従来のマップをOWチックなシームレス立体構造にして自由に行ける様にした以外は従来の一本道RPGだからな
259名無しさん必死だな2019/08/13(火) 01:49:43.36ID:HlvtHmex6
>>257
その選びどころもよーわからんしな俺
ファストトラベルばっかに頼ってると色々見逃してたりするし
260名無しさん必死だな2019/08/13(火) 02:00:39.53ID:uMqXC73p0
フロム次回作のエルデンリングはオープンワールドなんだっけ?
このスレ的には大注目な作品だろう
261名無しさん必死だな2019/08/13(火) 02:02:02.74ID:w40OdO0Nd>>264
オープンワールドゲーってゼノクロとゼルダとレゴシティとアサクリ4の序盤しか遊んだ事無いけどこの中なら移動はゼルダが一番楽しかったわ。
目に入る草木森川遺跡のそこら中に何かしら仕込んで、切ったり転がしたり燃やしたりと物理と化学エンジンを張り巡らせてコチラがアプローチすると何かしら反応が有る
こんな感じのオープンワールドゲー他に何か無い?
262名無しさん必死だな2019/08/13(火) 02:10:48.11ID:96vDnP4S0>>275
>>258
一本道の意味分かってる?
263名無しさん必死だな2019/08/13(火) 02:10:56.99ID:m+Fmc8kA0
オープンワールドで一番成功してるのは
マイクラだろうな
本来ストーリーありきのRPGって
オープンワールドとは相性が悪い
のではないかと思う
264名無しさん必死だな2019/08/13(火) 02:11:09.96ID:ocdOPWiN0
>>261
建物を壊すならジャストコーズ
人を殴ったり轢いたりするならGTA
罠を張ったり落石を当てたり毒の位置を歩かせたりモンスターをいじめるならモンハンW
265名無しさん必死だな2019/08/13(火) 02:15:39.09ID:k+4qq7MC0
ゼノクロはおもろかったぞマップ探索
266名無しさん必死だな2019/08/13(火) 02:28:33.43ID:9JblgHAj0
一本道一本道言われたドラクエが結局自分にはちょうどよかった
267名無しさん必死だな2019/08/13(火) 02:42:15.15ID:3o9Gc8icM
一回行ったとこはファストトラベル使えるだろ
268名無しさん必死だな2019/08/13(火) 02:51:13.82ID:CxlZfKvua
オープンワールドは未だに歩くだけで楽しいなぁ俺は
みんなは無意味に端っことか行かないのか?このゲームだとどーなってるんだろと毎回思う
逆に地名とかランドマーク覚える前にファストトラベル出来ちゃうと飽きるなぁ
269名無しさん必死だな2019/08/13(火) 02:54:39.05ID:ocdOPWiN0
2004年のドラクエ8で3Dフィールドを移動するだけとか飽きてるわ
270名無しさん必死だな2019/08/13(火) 03:03:31.50ID:56eg+cSCM
ファストトラベルするくらいならオープンワールドじゃなくていいわ
271名無しさん必死だな2019/08/13(火) 03:06:59.70ID:wI8AeGGP0>>273
洋オープンワールドいくらかやったけど
大抵は張りぼてで何もないマップに簡単にボコれる雑魚が適当に配置されてるぐらいなもんでつまらんよ
FalloutだのTESは別格
272名無しさん必死だな2019/08/13(火) 03:09:13.55ID:9eQe027Ka
gtaは乗り物で趣向をこらしてるでね
あれに興味のないのは居ないやろな
野郎なら女でもミリオタやカーオタや
ドリフトやら車好きならかいや
273名無しさん必死だな2019/08/13(火) 03:38:31.03ID:yji06Zvqa>>277
>>271
ダメなやつの具体例もあげろよ
274名無しさん必死だな2019/08/13(火) 03:48:47.42ID:hdT9K5880
スカイリムは逆にファストトラベル縛った方が地理覚えられて楽しかったけどなあ
275名無しさん必死だな2019/08/13(火) 04:17:50.64ID:ZHYbDGsZd
>>262
違うかもしれんけどメインストーリーは順番通りにフラグ立てる以外に例外無しな所かな
サブクエはまた別物な認識
浄水場では見事にシャワー浴びさせてリセットしましたよw
276名無しさん必死だな2019/08/13(火) 04:46:41.47ID:1VX8yUOr0
ゲームデザイン次第
シームレスマップとは関係ない
277名無しさん必死だな2019/08/13(火) 05:08:44.74ID:wI8AeGGP0
>>273
ジャスコ3 ファークライ3 セインツロウ3 sleeping dogsとかかな
ジャスコ2やセインツロウ2あたりはまだ結構作り込んでたね
278名無しさん必死だな2019/08/13(火) 05:12:35.64ID:9eQe027Ka
J4はひどい😢しかもフルプライスからの
急降下値下げするしさスクエニが関わると
ロクナコトニならない
279名無しさん必死だな2019/08/13(火) 06:20:43.46ID:yywwK2lzM
移動が面白いんだが
280名無しさん必死だな2019/08/13(火) 06:21:26.80ID:GMNd9Bkdd
>>86
はいゼノクロ
281名無しさん必死だな2019/08/13(火) 06:27:43.62ID:8BTXnXMS0
ゼノクロはシームレスだがストーリーを進めずにできることは
MMOで先にマップを踏み回ってテレポーターを機能させるような下準備
それだけではオープンワールドとは呼べないぞ
282名無しさん必死だな2019/08/13(火) 06:33:55.80ID:JIU2nhg9M
倍速モードつけてくれ
それで解決する
283名無しさん必死だな2019/08/13(火) 07:10:40.03ID:zz8vFuTX0
ファストトラベルがある時点で移動が面倒なことは事実よな
284名無しさん必死だな2019/08/13(火) 07:25:41.70ID:1VX8yUOr0
それは話がズレてる
285名無しさん必死だな2019/08/13(火) 07:38:26.89ID:oVW0S+Y00
町が広くてもハリボテビルが連続してるだけじゃなあ
武器や探しなんてしたくない
286名無しさん必死だな2019/08/13(火) 07:42:55.75ID:QBRr+dvs0
GTA5は空飛ぶバイクがある
オプレッサーmk2
287名無しさん必死だな2019/08/13(火) 07:48:30.55ID:IHmb2CDDa
マーカー追いかけるゲームになるのどうにか出来ないのかな?
288名無しさん必死だな2019/08/13(火) 07:50:17.16ID:Tdy/HU7V0>>292
マーカーを追いかけなきゃいけないっていう固定観念に囚われてる時点でオープンワールドの遊び方知らねえなぁ
289名無しさん必死だな2019/08/13(火) 07:50:17.41ID:vtNLvnE3a
アサクリオデッセイとかホライゾンはマップの作り込みが狂気じみてて歩くのが苦じゃなかった
far cry5はビーグルが沢山あって移動が楽しかった
ウィッチャーはだるいけど道路無視して目的地まで馬で直進していけるからまだよかった
RDR2は馬では登れない崖とか谷が多くてわざわざ遠回りするのがストレスだった、でも道中でミニイベントとかサブクエが多いのはよかった
290名無しさん必死だな2019/08/13(火) 07:53:31.21ID:Wi27ACbb0
結局みんなファストトラベルを使うんだよね
オープンワールド(笑)の理想と現実の溝は深い
291名無しさん必死だな2019/08/13(火) 07:56:05.69ID:aS9Hd/Nlr>>294
ファストトラベル使うとオープンワールド楽しんでないという風潮なんなの
292名無しさん必死だな2019/08/13(火) 07:56:49.87ID:IHmb2CDDa>>295
>>288
ウィッチャー3のクエスト中とかマーカー追いかけるばかりで酷くなかったか?
293名無しさん必死だな2019/08/13(火) 07:57:19.32ID:VV2/yaqw0
Name としあき 19/08/12(月)18:55:03 No.661020908 del そうだねx1
オープンワールドゲー作っていいのは任天堂だけだよ
http://www.ftbucket.info/may/cont/may.2chan.net_b_res_660990029/index.htm
294名無しさん必死だな2019/08/13(火) 08:00:29.06ID:Wi27ACbb0
>>291
作り込んだ広い世界を作ってもそこを歩かないなら意味ないだろ
ファストトラベルはオープンワールドにした意味の否定じゃん
295名無しさん必死だな2019/08/13(火) 08:01:21.85ID:Tdy/HU7V0
>>292
ウィッチャー3に関して言えばだから飽きが早い
でもあのクソ広いマップでマーカー無しは地獄
基本ストーリー楽しむゲームだからなアレは
絶対に2周目やろうとは思わんが
296名無しさん必死だな2019/08/13(火) 08:04:58.29ID:N+cINj3E0
体験そのものを豪華にしなきゃ意味ねーからな
いつどこでだれがなにをどうするかってとこまで考えて作ってほしい
297名無しさん必死だな2019/08/13(火) 08:10:04.56ID:pmWPpoCi0>>299
サンドボックスとバイオーム生成が理想
クラフト、サバイバル前提のゲームで探索の必要があってただただ効率化に向けて進んでいくから楽しい
ゼルダも似たもの感じたし、敵の素材も強化に使えてただの障害からランクアップって感じ
298名無しさん必死だな2019/08/13(火) 08:10:21.44ID:TRbequhe0
歩きたいときと急ぎたいときがある
どちらか片方だけに絞る必要は無い
299名無しさん必死だな2019/08/13(火) 08:15:32.20ID:TRbequhe0
>>297
ゼノクロがハクスラ特化として作られたのは理に叶ってるんだろうな
エネミーの存在が御褒美っていう
300名無しさん必死だな2019/08/13(火) 08:16:37.89ID:NWOhYFjb0
オープンワールド!自由度!といっても散らばった細かいお使いを進めるだけのものがここ10年繰り返されてるのによく飽きないね
301名無しさん必死だな2019/08/13(火) 08:25:04.28ID:tYuyuApN0>>312
>>1
ゼノクロ「移動がめっちゃ楽な空飛ぶロボット用意しました!」
なお、あまりにも楽すぎて探索要素がアホみたいにヌルゲーになったという
302名無しさん必死だな2019/08/13(火) 08:27:36.56ID:TRbequhe0
まぁでもゼノクロは探索を完了してからが本番だからねぇ
303名無しさん必死だな2019/08/13(火) 08:28:07.54ID:wDewTheAa
現実では1日の大半を移動と仕事が占めていて娯楽に使える時間はほんの一握り
移動・仕事・娯楽の塩梅を自由に決められるのがゲームの利点であってそこを縛られるなら現実の劣化版になってしまう
304名無しさん必死だな2019/08/13(火) 08:29:44.82ID:zz8vFuTX0>>305>>306
オープンワールド歩いてるだけで新しい発見がある!
↓
ファストトラベルだと歩いてないんだが?
305びー太 ◆VITALev1GY 2019/08/13(火) 08:43:17.47ID:IQ98Ob+10
>>304
一回その地点に徒歩で移動するまではファストトラベル出来ないはず
306名無しさん必死だな2019/08/13(火) 08:45:47.73ID:rvDTVjtJ0
>>304
これはある
ホワイトランの場車使うと全く歩かないからな
ドラゴンに会うクエストでついて来てと言われたから歩いて色々あることがわかった
あれもファストトラベルありみたいだったし
307名無しさん必死だな2019/08/13(火) 08:46:40.36ID:Tdy/HU7V0
歩かせるような探索させたくなるようなゲームが優良オープンワールド
明らかにFTのほうが早いけど徒歩で行ってみようかなって思わせたくなるような作りにしているオープンワールドは優秀
308名無しさん必死だな2019/08/13(火) 08:50:44.24ID:9js+SSG60
いやどんなオープンワールドも未知の領域に踏み出すのは楽しいよ
問題は一度見た後
そこから面白いオープンワールドはかなり希少
ゼルダすら飽きた
309名無しさん必死だな2019/08/13(火) 08:51:28.18ID:wI8AeGGP0
実際にファストトラベル完全に縛ると
何度も同じ道を通る羽目になり
新しい発見があるのも最初の何回かだけでな
そんなにイベント用意出来ないし
310名無しさん必死だな2019/08/13(火) 08:53:18.66ID:TRbequhe0
ゼノクロ
https://earthporm.com/wp-content/uploads/2015/05/goats-licking-salt.png
311名無しさん必死だな2019/08/13(火) 09:10:10.74ID:xZGqil7Id
ミッションに魅力のあるゲームならマラソンせずにブリーフィング画面でミッション選択した方がテンポ良いしね。
オープンワールドであることを魅力とするならマップデザインが勝れていないとただの欠点になるわな。
312名無しさん必死だな2019/08/13(火) 09:15:40.21ID:TlIwkDok0
>>301
ヌルゲーにはなったけどあれ人?だけで探索したいとは思わんわ
オープンワールドってただでさえ不便になりがちだし便利な要素はどんどん追加してもいいんじゃないかなぁ
313名無しさん必死だな2019/08/13(火) 09:26:32.58ID:64OSHqS70>>315>>316>>317
GTAは街の作り込みでオープンワールドの無駄を薄めた
ゼルダは探索・寄り道する事にメリットをつけて無駄を消した
スカイリムは無駄を消せなかったが当時を考えると無駄と思われなかった
オープンワールドゲーは他に沢山あるけど無駄と取られる事が多い
ゼノクロもロケーション発見で探索に意味を持たせようとしたけど薄かった、何よりロボ入手後はオープンワールドである必要性が皆無になった
314名無しさん必死だな2019/08/13(火) 10:09:12.65ID:zUwbo/cwd
どこでもワープ出来るのかと思ったら看板まで移動しなきゃ行けない某クソゲー
315名無しさん必死だな2019/08/13(火) 10:28:57.95ID:O/25k/HZ0>>340
>>313
GTAの街が作り込まれてるとは思わんが
316名無しさん必死だな2019/08/13(火) 10:31:32.11ID:8BTXnXMS0
>>313
何いってんだよゼノクロは終始リソース集めてハクスラするゲームだろうが
317名無しさん必死だな2019/08/13(火) 10:44:18.87ID:TRbequhe0
>>313
ゼノクロは巨大ロボ&ハクスラ特化ゲーなんだけど
オープンワールド以外でどう作れというんだろ?
318名無しさん必死だな2019/08/13(火) 11:10:39.63ID:pmWPpoCi0
GTAはSAが絶頂期だったな
5はロスサントスと聞いてワクワクしたがロケーション激減してるし
まぁ視界伸びて破綻なくするには仕方なかったんだろけどさ
319名無しさん必死だな2019/08/13(火) 11:27:11.85ID:0aOBA+SW0
2Bの尻を見てれば すぐ着くさ
むしろ ゆっくり歩くまでするね
320名無しさん必死だな2019/08/13(火) 11:48:38.50ID:jCyWkTl5d
箱庭最強論
まあRPG系においてはオープンワールドも悪いとは思わんけど、オンライン対戦のfpsやtpsはなるべく狭い範囲で面白い地形で闘う方が楽しい
広すぎるとめんどくさくなって面白いよりめんどくさいが先に来てしまう
スプラが売れたのは狭い範囲で遊ぶから
321名無しさん必死だな2019/08/13(火) 11:50:35.00ID:Tdy/HU7V0
ドラゴンズドグマ2はよ出せや
322名無しさん必死だな2019/08/13(火) 12:18:53.30ID:J9p6ZVzc0>>324
またFT使うのはオープン楽しんでないとか言う謎理論かよ
FT使う使わないはプレイヤーに委ねられるんだからそれを含めての自由だろ
村人と話す面倒くさいから村人はなくすべきとか
雑魚戦面倒だから雑魚は消せとかいってるレベルだとわからんのか
323名無しさん必死だな2019/08/13(火) 12:38:09.11ID:8tTW7euEa>>333
世界観がハマれば苦にならない
botwとRDR1,2がそうだった
324名無しさん必死だな2019/08/13(火) 12:41:14.68ID:Wi27ACbb0>>326
>>322
歩かない世界に意味あんの?
FTするんならオープンワールドをやる必要ないよね?
325名無しさん必死だな2019/08/13(火) 12:43:20.71ID:J9p6ZVzc0
FTできるのって一度行った土地だけというのが当たり前だから初見はみんな歩くけど?
一度しか使わないものはなくしていいならボス戦とかもなくす?
326名無しさん必死だな2019/08/13(火) 12:44:21.12ID:tzuC6wSi0>>357
>>324
細かくエリア分かれてるゲームもファストトラベルっていうかエリアのワープあるよね?
もうマップって概念要らないんじゃないか?お前にとっては
327名無しさん必死だな2019/08/13(火) 12:46:42.14ID:Tdy/HU7V0
FTしかしない、もしくはプレイヤーに探索する気を起こさせないゲームは単純にその程度のゲームでしかないってことだね
328名無しさん必死だな2019/08/13(火) 12:47:23.12ID:J6pxq7Dw0
どんな場所でも初めて行くときは直接移動しないといけないのがバランスなんじゃないの?
昔のRPGだとワープできるのは町とか城とかの安全地帯だけとか
329名無しさん必死だな2019/08/13(火) 12:48:11.12ID:pmWPpoCi0
FT使う人は歩かないっていう固定観念がとにかく草
330名無しさん必死だな2019/08/13(火) 12:48:28.05ID:J9p6ZVzc0>>524
要するに>>1がやりたいのって電子紙芝居だろ?
ボタン押すだけで話が進むから戦闘も移動も選択しなくていいしな
エロゲ業界みたいなのを希望している
331名無しさん必死だな2019/08/13(火) 12:49:20.90ID:aKqR6tsy0
>>2
ガソリンスタンドに感動するよな!
332名無しさん必死だな2019/08/13(火) 12:50:59.79ID:3BoqR9d40
何故極論で返すんだ?
適度な広さが良いと言う話だろ
333名無しさん必死だな2019/08/13(火) 12:52:33.78ID:aKqR6tsy0>>334
>>323
ゼルダとかは計算された箱庭の巨大版
言わば大きい庭
実際の自然再現した荒野とか歩かされても退屈なだけ
要は設計思想
334名無しさん必死だな2019/08/13(火) 12:59:59.40ID:8tTW7euEa
>>333
ゼルダが計算されて丁寧に作られてるのは知ってるし俺も大好きなゲームだがお前みたいに他貶してまで持ち上げる奴は本当に気持ち悪くて嫌い
335名無しさん必死だな2019/08/13(火) 13:01:27.52ID:ocdOPWiN0
ゼルダは祠とタワー回ってるだけだからすげえ退屈じゃん
いくらオープンワールドを面白くしようとしてもあの程度が限界なんだなってガッカリしたわ
336名無しさん必死だな2019/08/13(火) 13:05:13.72ID:Tdy/HU7V0
ゼルダは密度がね物足りないよね
洋ゲープレイ済みの人からするとね
あとやっぱりオープンワールドは人と人との触れ合い大事だからね
ゼルダの世界観があまりオープンワールドと相性よくないのかもね
337名無しさん必死だな2019/08/13(火) 13:10:48.82ID:pmWPpoCi0
晒してもいいくらい和洋オープンワールドでシコってるけど、ゼルダの密度は飛びぬけてね
マップの設計がーってよく目にするけど各集落とNPCの力の入れ具合も抜かりなしって感じ
338名無しさん必死だな2019/08/13(火) 13:31:16.21ID:LWjKtH0y0
かなり長い間CSから離れててRDR2でCS復帰してOW童貞捨てたけど
グラ綺麗だし歩いてても常になんかイベント起きるから全く移動は苦じゃなかったな
やっぱり初めて体験するものはインパクトがすごい
単にみんなOWやり過ぎて飽きてるんじゃないかと思う
339名無しさん必死だな2019/08/13(火) 13:34:04.55ID:9js+SSG60
マップの端が見たいという欲求から物語の最後を見たいという欲求へと切り替わらないんだよねえ個人的に
そこの移行がスムーズに出来てるゲームを見たことがない
340名無しさん必死だな2019/08/13(火) 13:37:37.00ID:G419ALLMM>>364
>>315
それはお前が全然やってないだけ
341名無しさん必死だな2019/08/13(火) 13:48:56.73ID:5J9e+KGW0
まあ最近になってホライゾンやデイズゴーンぐらいの広さで充分かなと思ってきたから、いっそオープンワールドじゃなくて他にリソース使った方が良い気もしてきた
342名無しさん必死だな2019/08/13(火) 14:02:29.01ID:9js+SSG60
旧ゼルダの場合は物語の最後を見たい気持ちと、謎を自分の力で解きたいという気持ちが最後まで続くんだが
新ゼルダはそうならんのだよなぁ
せめて4神獣のダンジョンだけでも作り込んであれば違った気がするが
オープンワールドの弱点というか、端を見たいという欲求がクリア前に満たされてしまうというのは確実にある
だから一番盛り上げなければならないところで尻すぼみになるゲームが多い
フォールアウト4なんかは最後別の世界に飛ぶことでそういう弱点を上手くカバーするわけだが
343名無しさん必死だな2019/08/13(火) 14:08:08.81ID:uJrMlyjd0
常に環境が変化して移動を楽しめるOWないの?
344名無しさん必死だな2019/08/13(火) 14:40:17.13ID:6fCtOcZpM>>345
まともな社会人にあんな悠長なゲームやってるヒマないだろ
345名無しさん必死だな2019/08/13(火) 15:00:22.96ID:ndnowCQZa
>>344
そういう謎煽りするのやめよ?
それともブラック企業勤めてて本当にやる時間ないとか?
346名無しさん必死だな2019/08/13(火) 15:09:10.15ID:aS9Hd/Nlr
ストーリーしか追いかけないなら移動はめんどくさいわな
347名無しさん必死だな2019/08/13(火) 15:16:28.27ID:5J9e+KGW0
ゼルダbotwの塔と祠、ホライゾンのトールネック、デイズゴーンの野党のアジトの地図、的な物が飽きられたらもうオープンワールド自体が飽きられそうではある
348名無しさん必死だな2019/08/13(火) 15:27:18.57ID:DNRiSFjq0
まあ広いフィールド用意したところで散策する楽しみがちりばめられてないんじゃファストトラベルでピュンピュン飛ぶだけだしな
349名無しさん必死だな2019/08/13(火) 15:38:00.73ID:kWYrtynf0
デモンズソウルみたいに、そこそこ広いエリアを好きな順番で攻略できるほうが自由を感じた
350名無しさん必死だな2019/08/13(火) 15:44:24.86ID:0R79snGP0
移動がめんどくさいのはあるなぁ
ARPGでもマップの広さ調整が難しい
351名無しさん必死だな2019/08/13(火) 16:08:48.96ID:GVpA7rREM
一本グソは合理的な作りだったんやで
352名無しさん必死だな2019/08/13(火) 16:11:12.56ID:ORBRsrQ90>>354
なんでもオープンワールドなら良いとか、
マップは広ければ広い方がよいとか、
そういう「神話」がそろそろ終わるってことじゃ
ゲーム内容に適したシステム・広さが、それぞれあるってわかってきたよね
限りなく広い大地を探索したり開拓したりするゲームもあっていいし、スマホRPGみたいにエリア名クリックすると決まった回数戦闘してクリア!みたいなシステムもあってもいい
353名無しさん必死だな2019/08/13(火) 16:23:30.53ID:KszCTTc0H
ゴミ拾いしていけよ
354名無しさん必死だな2019/08/13(火) 16:40:20.36ID:TRbequhe0
>>352
ゼノクロが400㎞2なのは、ロボのサイズが人間の5倍だから広さもゼノブレの5倍にした
モノリス基準でRPGに適した広さにしただけだったんだよね
性能や技術で優越感を得たい連中が「神話」に縋り
2036km2という架空のFF15と比較して400㎞2のゼノクロを叩いてたけど
製品版が40㎞2程度と質バレした時点で「神話」も終わった感がある
https://cdn3.dualshockers.com/wp-content/uploads/2015/09/FFXV_Map_02.png
355名無しさん必死だな2019/08/13(火) 16:46:58.80ID:pmWPpoCi0
まぁでもゼノクロも最初と荒野のマップは作りこみ感じたけど
青い森と最後んとこはロボあるし細部は手抜きでいいだろって感じだったな
ゼノブレ2も言うほど探索楽しめなかったし、ハードスペックとテンポ考えたら
ゼノブレ1偉大だなと今でも思う 最後なんて宇宙空間走ってたし
356名無しさん必死だな2019/08/13(火) 17:10:08.35ID:3BoqR9d40
ゼノブレ1は無駄に広かっただけ
ゼノブレ2が適正サイズにした感じ
ゼノクロはインナーで歩いて見れば手抜きとは思わないがな
少なくともゼノブレ1より下は無い
357名無しさん必死だな2019/08/13(火) 17:32:00.15ID:odwSzCNod
>>326
「広い」マップは不要なだけでマップをなくせなんて言ってないけど…
ほんまガイジやなあ
358名無しさん必死だな2019/08/13(火) 18:03:49.88ID:6YVUt9pP0
社長気質か従業員気質かだろ
両パターンのゲームがあるんやから好きな方やったらいい
359名無しさん必死だな2019/08/13(火) 18:24:48.81ID:wbUUBLxV0
エルト海を一周泳いだら力尽きたわ、俺
360名無しさん必死だな2019/08/13(火) 18:36:27.71ID:rZ4zlURI0>>361>>366>>368
こういうのって、皆が皆では無いだろうけど、年齢(ゲーム歴)による部分もあるかも?
昔はオープンワールドのゲームなんて無かったわけで、そういう時代から遊んでた人は
散々、閉鎖的ワールドなゲームをやってきてるから、オープンワールドにまだ飽きてないかも。
逆に若い子はゲームに触れた時からオープンワールドのゲームが沢山あるからなぁ。
まぁ、全てがこれに当てはまるわけじゃないだろうけど。
昔のPCゲーのルナティックドーンなんかは完全に逆のゲームだったよね。
移動は行き先を選ぶだけだし、フィールドは馬車で移動してる画像が出るだけで、実際には歩けないし。
町も店や施設の名前をリストから選ぶだけだし、操作するのはダンジョンの中だけというw
でもあれは面白かったなぁ。
361名無しさん必死だな2019/08/13(火) 18:39:29.49ID:wbUUBLxV0>>363
>>360
サガ3のDS版もフィールド移動が簡略化されてたな
大まかな移動では敵は出ない
エリアごとに移動して、エリアに入るとフィールドに入る
362名無しさん必死だな2019/08/13(火) 18:42:57.58ID:TRbequhe0
例えばロマサガなんかは世界をものすごく広く感じたなぁ
情報を得ないとマップに載らないし行けないことが
未知の集落やダンジョンがあるんだと想像させてくれたような
363名無しさん必死だな2019/08/13(火) 18:45:22.11ID:TRbequhe0>>365
>>361
横レスだけど、俺がサガ2GODよりサガ3SOLの世界を広く感じたのも
ロマサガに近い簡略フィールドだったおかげかも
364名無しさん必死だな2019/08/13(火) 18:48:06.08ID:O/25k/HZ0
>>340
プレイしてるけどそんなに作り込まれてるとは思わんぞ
具体的にどんな部分が他のオープワールド系より優れてるっていうんや?
365名無しさん必死だな2019/08/13(火) 19:00:14.13ID:wbUUBLxV0>>367
>>363
でも俺サガ3詰んでるんだよなw
サガ2は好きじゃなかったな。ラスボスが強すぎて
ダブルスターバスターってなんやねん
366名無しさん必死だな2019/08/13(火) 19:03:43.05ID:ocdOPWiN0>>369
>>360
オープンワールドなんてのにいまだに憧れ持ってる馬鹿なんてファミコン以前の
真のRPGガーとか言ってるような老害しかいないってことだな
367名無しさん必死だな2019/08/13(火) 19:23:53.21ID:TRbequhe0
>>365
ファンとしてはクリアまで頑張ってと言いたい気持ちもあるけど
特に2の方は難しい…というかオリジナルに近い理不尽さもあるから仕方ないかな
368名無しさん必死だな2019/08/13(火) 19:31:32.28ID:ORBRsrQ90
>>360
自分はPC88で洋ゲーRPGローカライズを散々遊んでから家庭用に移行した初老ゲーマーだけど、洋ゲーのオープンワールドRPGを遊んだ感想は「アレが順当進化してこうなったんだなあ」なんだよな
16x16の方眼紙にマッピングするような時代だったけど、フラグ管理がアイテム所有とレベル程度だから、いきなりラスボス近くまで行ったりもできるのが当時のCRPG
グラフィックや戦闘表現はハイスペックになったけど、ゲームの骨格はあんまり変わらないなという感想
スーファミが出たぐらいに家庭用ゲーム機買って、FFとかドラクエとかの演出が凝ってるのと進行が一本道なのに驚いたもんだった(逆に新鮮だった)
今時の若い子でも、ソシャゲからゲームを覚えたような子には、オープンワールドは画期的に見えるかもよ?
ゲーム経験で評価が違うはあるだろうけど、数本遊べばそんなに違いは無いんじゃないかとも思う
369名無しさん必死だな2019/08/13(火) 19:54:06.82ID:J9p6ZVzc0>>372
>>366
娯楽が面倒くさいとかいいだすのむしろ老化してる証拠だけどな
若い行動力あるグチグチいわず、他のことするしな
370名無しさん必死だな2019/08/13(火) 20:08:55.68ID:lRcw9xjxa
同じことの繰り返しでゲーム歴が長くなればなるほど飽きがくるのは仕方ないんでないかな
更に開発しゃが変に職人ぶりたいのか目的地迄に障害をもうけ迂回させ
私達が苦労して作り上げたゲームワールドを
見てくれを強制させてくるのも嫌になる原因
371名無しさん必死だな2019/08/13(火) 21:06:38.36ID:D9Br9Tuf0
マフィア3で1960年代のアメリカを当時の音楽が流れるラジオ聴きながら車で走るのは楽しかったなぁ。
移動が全く苦じゃなかったしむしろゆっくり行ってた
372名無しさん必死だな2019/08/13(火) 22:37:39.23ID:ocdOPWiN0>>374
>>369
若い行動力がある奴は、オープンワールドなんかでクソみたいな探索するくらいなら現実でドライブにでも行くだろ
老害は頭がどうかしてんな
373名無しさん必死だな2019/08/13(火) 22:38:39.45ID:54pRE8st0
>>2
一番のゴミを勧めるな。
374名無しさん必死だな2019/08/13(火) 22:58:08.91ID:tzuC6wSi0>>376
>>372
行動力=アウトドアって時点で割と考えが古臭い
まぁドライブ行くのも好きだけども
375名無しさん必死だな2019/08/13(火) 23:01:50.39ID:9JblgHAj0
スカスカの土地がウワーッと続いてるより一軒の家で何でもできた方が楽しい
376名無しさん必死だな2019/08/13(火) 23:42:42.84ID:ocdOPWiN0>>377
>>374
ほんと典型的な老害だなw
行動力=アウトドアなんじゃなくてオープンワールドのクソ探索や移動よりそっちのほうが楽しいからそう言ってんだよ
377名無しさん必死だな2019/08/13(火) 23:52:34.41ID:tzuC6wSi0>>378>>379
>>376
俺別人だし、そもそもお前より若いと思うぞ...
それに現実じゃ行けない場所、あり得ない場所、あり得ない動きが出来る分、ゲーム内の移動や探索も十分楽しいと思うけども
378名無しさん必死だな2019/08/13(火) 23:54:57.40ID:wbUUBLxV0>>384
>>377
それがスカスカじゃ意味がないんや
鶴瓶の家族に乾杯見てみろ
モヤモヤさま~ずでもいい
どこ行っても地域住民との面白いふれあいがあるだろ
それが海外大手サードのOWで作り出せているか?
379名無しさん必死だな2019/08/13(火) 23:56:10.38ID:ocdOPWiN0>>384
>>377
現実に外、出ろよ
ゲームの中と違って風、匂い、気温、全然違うから
ゲーム内の移動や探索なんかよりも無駄なくゲームの面白さを引き出したもののほうが面白いんだよ
こんなくだらないことにいつまでも憧れを持ってる時点で終わってる
380名無しさん必死だな2019/08/13(火) 23:58:03.60ID:wbUUBLxV0
オープンワールドゲーやってる時間があったら海外に旅行せい!
381名無しさん必死だな2019/08/14(水) 00:00:09.71ID:koqAr1BCa
ウォーキングシミュ全否定か。
何も分かってないね。
だから日本人はゲーム向いてないのよ。
382名無しさん必死だな2019/08/14(水) 00:02:38.77ID:EmoMgTDk0
ウォーキングシミュwww
寝たきりの老人かよw
383名無しさん必死だな2019/08/14(水) 00:04:13.67ID:koqAr1BCa>>386
PCではそこそこ需要あるよ
家ゴミくんには関係ないけど。
https://store.steampowered.com/tags/ja/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC/?l=japanese#p=0&tab=NewReleases
384名無しさん必死だな2019/08/14(水) 00:09:45.67ID:Bj68g8LV0>>388
>>378
移動とか探索の話してたのに、何故地域住人との交流の話に?ゲーム的に面白い会話や掛け合いはあると思うけども
しかも自分でやる交流じゃなく、テレビ番組だから、決まった結果しか流れんやん、どういうやり取りが面白かったん?
>>379
うん、それらを知った上でゲームもやってるだけだけども
こっちはダメ!こっちの方が正しい!って頑固な方が、余程年食った人っぽくないか?
まぁ実際、ゲーム内の探索って、何かあるかもしれない、ないかもしれない、って無駄を楽しむ所あるし、その無駄が嫌いなら、マップとか移動の概念すら要らないんじゃないか?そちらにとっては
385名無しさん必死だな2019/08/14(水) 00:12:34.73ID:koqAr1BCa
同じゲームに関心のあるものの発言とは思えないよね
コンソールゲームだけやってるのがお似合い。
386名無しさん必死だな2019/08/14(水) 00:17:34.80ID:EmoMgTDk0>>387
>>383
お前は11年前のアフリカでもやってろw
馬鹿だからこんな古臭いのでも充分だろw
387名無しさん必死だな2019/08/14(水) 00:21:29.51ID:koqAr1BCa
>>386
そうだな
PC版がでたら検討しとこう
388名無しさん必死だな2019/08/14(水) 00:28:42.73ID:EmoMgTDk0>>389>>390
>>384
実際には無駄な移動をしたくないからマーカーがついてたり、目星をつけてからそっちに向かってんだろ
ようするに、無駄な移動がつまらないのはすでにオープンワールドの中でも否定されてんだよ
389名無しさん必死だな2019/08/14(水) 00:31:50.77ID:koqAr1BCa>>391
>>388
マーカーをつけると移動がだるいになるのか
ドライブするときも俺は目的地決めてカーナビ設定するけどな
390名無しさん必死だな2019/08/14(水) 00:33:59.58ID:Bj68g8LV0
>>388
ゲーム内のアイコンが表示されてる場所以外にも気になる場所があるから、マーカーを設置するんでしょ?
その道中でイベントが起きたり、気になるものがあっても全部無視するの?
だとしたら移動が少しでもあるゲーム向いてないよ、確定された結果しか求めてないんだもん
391名無しさん必死だな2019/08/14(水) 00:34:06.41ID:EmoMgTDk0
>>389
移動がだるいからマーカーをつけてんだろ
迷わずに最短距離で行けるようにな
つまり、ドライブする時に目的地を設定してるお前は無駄な移動をしたくないってことだな
392名無しさん必死だな2019/08/14(水) 00:35:29.47ID:koqAr1BCa
自分の計画性のなさと目的意識が明確になったときの余裕のなさが露呈してないか?
個人の性格、趣味趣向の話にそれてるんだけど。
393名無しさん必死だな2019/08/14(水) 00:37:42.72ID:Bj68g8LV0>>400
というか移動ダルい=マーカー設置ってどういうこと?
ファストトラベル多用とかならまだ分かるけど、目的地の方角とか、目的地までの距離を把握する為のものでしかなくないか?
394名無しさん必死だな2019/08/14(水) 00:38:03.10ID:koqAr1BCa>>397
こういう考えのまま職についてる人間だとしたらすごい。
部下にいたら食らうするぞこれ。
395名無しさん必死だな2019/08/14(水) 00:38:41.47ID:EmoMgTDk0>>398
ほんと、馬鹿は全然分かってないなw
オープンワールドの移動という要素がいかにゲーム性が低いか
389がはっきり言ってんじゃん
ドライブする時にカーナビを使うと。
つまり、カーナビで設定した目的地以外に急に目に入ったからといって行ったりしないということ
396名無しさん必死だな2019/08/14(水) 00:39:10.78ID:BUJj2iE00>>404
昔はとにかく広くて膨大ならそれだけで
「すごいゲーム」だったからもてはやされてたけど
今じゃもうみんなその「凄さ」に慣れてきちゃったから中身を見るようになってきて
ただの移動ゲームであることがばれ始めてるだけ
397名無しさん必死だな2019/08/14(水) 00:39:29.71ID:EmoMgTDk0
>>394
ずっと中身のない頭の悪いレスしてるけど君、大丈夫?
398名無しさん必死だな2019/08/14(水) 00:40:19.49ID:Bj68g8LV0>>401
>>395
現実でナビ以外の場所向かうって、放浪の旅でもしてるのか?
399名無しさん必死だな2019/08/14(水) 00:40:56.76ID:koqAr1BCa
まぁがんばれ。
俺はドライブでカーナビを付ける。
頭の良い人はドライブに目的地は存在せず
カーナビは使わない。
勉強になったよ。
400名無しさん必死だな2019/08/14(水) 00:42:37.79ID:EmoMgTDk0>>402
>>393
脳ミソまで老化してんのかよ
マーカーが付いてるということは、そっちに向かえばなにがあるか分かってるんだから
無駄な移動をしなくていいということ
最短距離でそちらに向かいたいというプレイヤーの需要があるからマーカーが付いてんだよアホ
つまり、無駄な移動がダルい のでマーカーをつけよう となってるわけ
お前は読解力が異常に低くて
移動がダルい と 無駄な移動がダルい の区別が付いてないから
池沼レベルの勘違いを起こす
401名無しさん必死だな2019/08/14(水) 00:44:55.97ID:EmoMgTDk0>>402
>>398
ほんと低読解力だなw
現実でやらんようなことを馬鹿はゲームの中でやって楽しいとかほざいてるから馬鹿にされてるのにw
402名無しさん必死だな2019/08/14(水) 00:53:48.82ID:Bj68g8LV0>>405
>>400
何かがあるってことしか分からないから、そっちの方向にマーカーつけるんだぞ?
そもそも、こっちの方向へ向かうって行動自体が探索だろうに
まず、何かしら目的があるのに、完全に指向性なく進む訳ないでしょ、ある程度の指向性を持った中で、寄り道だったり何だったりってのを楽しんでるのよ?
>>401
うん、現実とゲームは違うから、違う楽しみ方があるんだって事をまず理解しようか
現実とゲームの区別つかないってヤバくないか?
403名無しさん必死だな2019/08/14(水) 00:54:00.73ID:IzZr2FBy0
誰とは言わないけど、暴言を連発しても頭が悪く見えるだけだから止めた方が良いと思う
相手への叩きに埋もれてしまって本来主張したいことも伝わり難くなるし
404名無しさん必死だな2019/08/14(水) 01:01:37.89ID:IzZr2FBy0
>>396
移動自体に適度なゲーム性が含まれてると良いのかな
ゼルダは言わずもがな、TOZANのゼノクロもユーザースコア9.1で神ゲーに近い評価だし
他の高評価のオープンワールドもただの移動では終わらせてない気がする
405名無しさん必死だな2019/08/14(水) 01:07:22.68ID:EmoMgTDk0>>407
>>402
ほんと、頭、大丈夫かよ
外に出たことないのか?
オープンワールドの探索とか劣化現実だし
現実にある景観の良さと比べたらゴミレベルだろうが
あと、昔のゲーム、たとえばドラクエなんかだと
そのなにかがあるってことはセリフで伝えてるんだわ
人々の情報って形のほうが自然だろ
なんせ、ゲーム内にマーカーどころか詳細な地図なんてないからな
406名無しさん必死だな2019/08/14(水) 01:12:09.91ID:Z+V9ylPO0
スパイダーマンの移動がだるい
407名無しさん必死だな2019/08/14(水) 01:16:16.97ID:Bj68g8LV0>>409
>>405
現実で、此処に行くって決めた時に、何か気になる場所があるからって別の場所行くの?
店とかの小規模な話ならあり得るけど、もっと広範囲の話になると無理じゃないか?
更に言うと、ゲームにおける動きが現実で不可能な事が多いから、現実では見れない景色や行動が取れるってのも分かる?
何かがあるってのは、今のゲームでも会話の中で言われる事は普通にあるけど、やったことないの?
昔よりマップが複雑になって、それだけで把握出来ない人が増えたから、マーカーとかが出てきたのよ?
というか、マーカーが自然かどうかと移動云々は関係なくないか?やっぱり現実と混同させてる?大丈夫?
408名無しさん必死だな2019/08/14(水) 01:18:16.45ID:tmjz71Hi0
ソシャゲじゃねーけど、無限にランダムイベントが追加されるオープンワールドなら歩くのも楽しくなるかも
409名無しさん必死だな2019/08/14(水) 01:27:29.67ID:EmoMgTDk0>>410
>>407
あのな
オープンワールドの移動がクソつまらないのは、ゲーム性が低すぎるからなんだわ
たとえば、PUBGで考えてみれば分かるよな
PUBGの移動は、すべてどこをどう移動したかで勝敗が決まるから無駄がない
無駄な移動や考えなしの移動をした奴は負けるだろう?
一方で、昔の2D RPGはどうかというと、これもランダムエンカウントで敵が出るから
目的地に辿り着けるか、どれだけ消耗なく行けるかということにゲーム性やギャンブル性がある
ゲームにはゲーム性が必要なのにそのゲーム性が皆無で同じことをするなら現実のほうが圧倒的に楽しいから
クソだと言われてんだよ
15年くらい前なら新鮮さがあって楽しかったかもなというレベル
410名無しさん必死だな2019/08/14(水) 01:35:12.76ID:Bj68g8LV0>>411
>>409
いや、いつの時代の話をしとるんだお前は...
ランダムイベントや自分の行動によって敵対してくるNPC、移動手段によるルートの差異、道中のイベント等々、そっちが挙げてるレベルなら普通にあると思うが
というか2Dのランダムエンカウントって、オープンワールドでシームレスになっただけで、起こってる事は同じだろうに、敵も全く出てこないと思ってたのか?
そもそも、現実では出来ない事って話をしてるのに、何で現実と同じ事をするならって言ってるんだよ...
とりあえず、まず現実とゲームが違うってことを認識するまで、ゲハからもゲームからも離れた方が良いぞ
411名無しさん必死だな2019/08/14(水) 01:41:07.66ID:EmoMgTDk0>>413
>>410
だから、移動の話をしてるんだよ
>2Dのランダムエンカウントって、オープンワールドでシームレスになっただけで、起こってる事は同じだろうに
この時点でなにも分かってないな
2Dのランダムエンカウントは「数歩」歩くだけで敵が出るんだよ
3Dゲーでは数歩、歩いて敵が出るのは無双くらいだ
どれだけ薄められてるか分からんのか?
412名無しさん必死だな2019/08/14(水) 01:49:31.03ID:IzZr2FBy0
クリアするのに何時間もかかったダンジョンが
エンカウント無し装備で歩いたら10分もかからない、なんてことも珍しくなかったし
頻繁かつ単調なザコ戦でプレイ時間を相当水増しされてたんだろうな
413名無しさん必死だな2019/08/14(水) 01:50:11.30ID:Bj68g8LV0>>414>>416
>>411
敵対する奴が頻繁に出てくる場合もあるけど
それに戦闘はあくまで起こる事象の一部で、上述したイベント等もよく発生するだろうに
むしろ移動中、戦闘しか発生してない方が淡白で味気なくないか?結局のところ、同じイベントを繰り返すだけな訳だし
まぁ俺は2Dゲーも3Dゲーも好きだから、どっちも有りなんだけども
414名無しさん必死だな2019/08/14(水) 02:02:27.13ID:EmoMgTDk0>>415
>>413
だから、412も言ってるように実際の移動時間は少ないんだわ
その縮尺を3Dに変えた瞬間に移動時間が増大する
で、無駄な移動時間が長すぎるんだよ
とりあえず、上で言ってるような要素のある面白いオープンワールドってどれ?
415名無しさん必死だな2019/08/14(水) 02:13:13.13ID:Bj68g8LV0>>417
>>414
単純にイベントもなく、縮尺が違うならそうなるだろ...
ランダムイベントとか道中の探索要素なら、とりあえず新しめなやつやれば良いんでない?
で、プレイしたらプレイした事が分かるようにして感想よろしくー
というかプレイしたことないん?
416名無しさん必死だな2019/08/14(水) 02:13:41.39ID:EmoMgTDk0>>419
>>413
あと
>移動中、戦闘しか発生してない方が淡白で味気なくないか?結局のところ、同じイベントを繰り返すだけな訳だし
これも根本的に間違い
戦闘が発生することが面白いのではなくて
上に書いてるように一種のギャンブルになってるから面白いわけ
戦闘が発生すること自体は一種のはずれなんだよ
このはずれがゲームが進めば進むほど出なくなるから面白いってなってたわけ
一方で3Dのアクションゲーの場合は戦闘自体がはずれにならない
それ自体が面白いから
そうすると、単純に密度の濃いエリア制のほうが戦闘を無駄なくこなせるから面白いってことになるわけ
417名無しさん必死だな2019/08/14(水) 02:17:02.26ID:EmoMgTDk0>>419
>>415
で、どれ?
オープンワールドやってもどれもクソゲーだったから
そこまで面白いっていうの教えてくれない?
オブリ、スカイリム、フォールアウト、ゼルダ
みんなクソゲーだったからさ
GTAとジャストコーズで人を殴ったり乗り物奪ったり、建物を壊すのはそれなりに楽しかったけど
すぐに飽きたわ
418名無しさん必死だな2019/08/14(水) 02:25:02.54ID:IzZr2FBy0
例えば山の向こうを目指すにしても、山を迂回するか強引によじ登るかで違った攻略手順を楽しめるし
その過程で風景やモンスターの生態を眺めて楽しめるのもオープンワールドならではだと思うなぁ
もちろん急ぎたいときはファストトラベルを使うけど
良質なオープンワールドは概ね移動自体が面白いってことになってると思う
419名無しさん必死だな2019/08/14(水) 02:26:18.72ID:Bj68g8LV0>>420
>>416
じゃあゲーム性まるで違うんだから、2D引き合いに出したの無駄じゃね、最初から3Dエリア制推しでいけば良かったのに
というか、戦闘以外もあるよって話してるのに、戦闘しか見えてないのはなんなんだ、戦闘民族かお前は
>>417
だからとりあえずプレイしたの分かるようにしてくれって...画像あげるでもなんでもあるでしょ、そっちあげたら俺もあげるからさ
とりあえず同じような事を言って、クソゲークソゲー言ってるだけじゃ、プレイしてるように見えんぞ
とりあえず寝るんで、起きるまでに写真でもなんでもあげといてくれ、可能ならIDでもつけといて
420名無しさん必死だな2019/08/14(水) 02:35:24.25ID:EmoMgTDk0>>427>>437
>>419
ほんと、アスペってレベルで話が通じねえなw
馬鹿の分かりやすい特徴として具体的になにがクソでそのタイトルまで挙げられると
最後はエアプとか言って逃げ出すこと
ほんと、分かりやすいわw
3Dエリア制推しなんて409のPUBGの例を見りゃ、分かるだろ
ほんと、馬鹿は理解力が低いよなあ
ちなみに例としてゼルダがなんでクソか教えてやるよ
上の奴が書いてる
>山を迂回するか強引によじ登るかで違った攻略手順
という要素
どういう風に進めようが結果に変化がなくて思考要素が0だからだよ
たとえば、シヴィライゼーション4というゲームは、ちゃんとNPCがいて
NPCも同じように発展していく
だから、いつ攻めるかどこと仲良くするべきかなど毎ゲームごとに思考性があるわけ
ゼルダは山を迂回しようが崖を登ろうがどっちも正解だから考える意味がない
こんなのがオープンワールドで1番楽しいってんじゃ他なんて話にならん
421名無しさん必死だな2019/08/14(水) 02:52:46.46ID:OM+b2ffJ0
ダイイングライトは面白いぞ
ゾンビバンデミックで都市機能崩壊した街が舞台でそこら中にゾンビいるから緊張感ある
ゲーム内距離で目的地まで1kmとか絶望的に遠く感じる
422名無しさん必死だな2019/08/14(水) 04:13:08.84ID:Bdyq+P9wa
海外は闇がある安全な場所を外れたら命の保証はない
きけんせいぶつのせいそく域が日本に比べた段違いに
多い
現地ガイドは必須旅行先でかもられ持ち物はおろか
命までとられるし かねはらってまで行く必要ない
いきたいやつが行けばいいと思う
国内から良
423名無しさん必死だな2019/08/14(水) 04:13:50.35ID:LhUMPh5k0
移動中にコーヒー飲んだり出来るだろ
424名無しさん必死だな2019/08/14(水) 04:49:32.93ID:+zMq09Df0
単にストーリーを追いかけるだけなら面倒かもね
FEの学園ですらだるいもの
425名無しさん必死だな2019/08/14(水) 05:56:22.97ID:5jjPm62J0
オープンワールドはマップを一通り見てしまうとなんとなく満足してしまう
426名無しさん必死だな2019/08/14(水) 06:11:47.86ID:QSM7GSOuM
>>1
オープンワールドがじゃなくてさ
そのゲームが移動面倒くさいって思わせるようなスッカスカの内容なんでしょ
427名無しさん必死だな2019/08/14(水) 06:17:31.99ID:Bj68g8LV0
おはよう
>>420
いや、エアプ認定とかじゃなく、言ってることが浅いから、本当にプレイしてるのか気になっただけだよ
そして3Dだと~って何度も言って、2Dと比較してる会話の流れで、お好きな3Dエリア制を出してこないからそう言ったんだが
というか、せめて同ジャンルでゲーム性比較しろよ...civ4とゼルダを比較したのって多分人類でお前初だよ...
というかそのゼルダも、それぞれの方向から行く際のリソース管理、敵との遭遇、環境の考慮等、思考する要素は多く含まれてるけど
むしろ、及ぼす結果が同じなら、どう行くのが一番か考えるのが普通じゃないか?
結局、自分が求めてる結果以外認められないから、探索だったり寄り道が認められないんでしょ、年配の人にありがちだよね
428名無しさん必死だな2019/08/14(水) 06:20:03.36ID:Bdyq+P9wa
おはよう😃
429名無しさん必死だな2019/08/14(水) 06:21:34.26ID:1B+qYKe/0
いろんなゲームがあっていいけど時間が有り余ってる廃人仕様だもの普通の人はゲームばかりしていられないから嫌になるよ
430名無しさん必死だな2019/08/14(水) 06:26:03.30ID:JhsZ5K4c0
>>1
紙芝居アドベンチャーでもやってればいい
イベントポイント間の移動しかないからムダがないぞ
431名無しさん必死だな2019/08/14(水) 06:39:50.10ID:zSC7xC+T0
ワールドに何もなかったらそうだろうな
歩けば歩くほど何かがあれば一生飽きない
432名無しさん必死だな2019/08/14(水) 06:41:13.35ID:VBEmL7Wq0>>433
オープンワールドと自動生成ダンジョンみたいなのがくっついたら今ある弱点をカバー出来そうなんだけど出来ないかな
433名無しさん必死だな2019/08/14(水) 06:46:03.21ID:JhsZ5K4c0>>434
>>432
散策してて楽しい地形って結局は作り手のセンスなんだわ
自動生成でこれは凄い!ってのは見たことないよ
マイクラなんかも建築前提のだだっ広いベースでしかない
AIの進化次第だわな
AIにセンスを持たせられればだけど
434名無しさん必死だな2019/08/14(水) 06:57:56.45ID:VBEmL7Wq0
>>433
一度歩いたところをもう一度初めて歩く気分で歩きたいんよね
その為には自動生成でダンジョンか或いは街でも出来れば楽しいかなと
既にある突発イベとかハクスラ要素なんかは正直蛇足にしか思えなくて
積極的に歩き回る動機になるかといえば程遠い
435名無しさん必死だな2019/08/14(水) 07:02:00.62ID:gKvyEucI0
ドラクエ4なんかは同じ町訪れるのが楽しかった
436名無しさん必死だな2019/08/14(水) 07:07:43.08ID:liGYSXSV0>>438>>441
BOTWはめちゃくちゃ面白かったけど、マップを埋めたら達成感があって、そこでやめたな。おれ、ダンジョンとか謎解きは興味ないんだな、ってよくわかったわ
437名無しさん必死だな2019/08/14(水) 07:11:05.55ID:koqAr1BCa
>>420
自分が移動嫌いなことをみんなの創意にするアホ
438名無しさん必死だな2019/08/14(水) 07:13:56.80ID:VBEmL7Wq0
>>436
俺も全く同じ
ただそれはダンジョンの質とかストーリーの薄さも絡んだ問題だと思う
多くのオープンワールドってプレイする目的が未踏の地を埋める事に置き変わっちゃうんだよね
だからクリア前に目的がひとつ達成されてしまう
これは構造上の問題として確実にある
439名無しさん必死だな2019/08/14(水) 07:23:12.33ID:SpEFSmBY0
ゲームじゃなくてリアルで散策すればいいのに
新しい発見だらけやろ
440名無しさん必死だな2019/08/14(水) 07:23:44.08ID:o3St36rO0>>458>>459
フィールド上にランダムで旅集団と盗賊がもめてたり助けるとお礼もらえたり
あるいはもう戦闘済んだ後で死体が転がってて金品あさったり
レアモンスターが死んでたりしてレアアイテムゲットとかあればもう知ってるマップでも散策の楽しみがあるんじゃないか
441名無しさん必死だな2019/08/14(水) 07:29:07.54ID:PLUo/s4jK
>>436
そこから更にマップを浄化したり出来たら良かったのに
始めは全部障気に覆われてて原因となる中ボスやら砦やらを潰したらその地域一帯が浄化されるみたいな
あの広大なマップを隅から隅まで延々掃除したかったわ、それならモチベーション保てたのに
442名無しさん必死だな2019/08/14(水) 07:36:03.79ID:VBEmL7Wq0>>448
自分で自動生成ダンジョンとかいっといてあれだが
結局そういう事が仮に出来たとしても、それをクリアという目的とリンクさせることが出来なければ
同じ問題を抱えるのかもしれないなぁ
443びー太 ◆VITALev1GY 2019/08/14(水) 07:36:46.00ID:TS2H/svv0
自動生成ダンジョンとか
自動生成クエストって、どうせ数パターンしかないよね
444名無しさん必死だな2019/08/14(水) 07:40:34.53ID:3/VWBeToM
オープンワールドの良さはイマイチよくわからんけど、広くてシームレスなマップは気になるところに行けるって事やな
もしこれに見えない壁だったり何かの進行条件で先に進めないがあると萎える
あとはその動機である気になる部分をどれだけ用意出来るかやなぁ
ただ美しい景色じゃなくて特殊な敵、アイテム、イベントじゃないとダメ
でも結局物量問題になって大味になることが多いんよなぁ
スキルツリー要素を各地に散らばらせたゼルダbotwは上手かったかもしれん
体力とスタミナ以外にも欲しかったが
445名無しさん必死だな2019/08/14(水) 07:49:40.50ID:PLUo/s4jK
マップじゃなくてクエストを自動生成すれば良かったんだよ、このマップでこれやんのか~みたいな
やっぱり広大なマップから自分で目的地までのルートを選択する遊びはもっとやりたかった
446名無しさん必死だな2019/08/14(水) 08:00:28.16ID:mcDOF5Yc0
ゼルダはリアルでもないしな
スカイリムみたいな人物はリアルグラなのにフィールドはリアルの田舎町一つよりも狭いしスカスカ
こういうチグハグなのが洋ゲーの悪いところだ
結局多くのメーカーにとって3Dはまだ早いってことなんだわ
447名無しさん必死だな2019/08/14(水) 08:00:51.51ID:zSC7xC+T0
町や村はストーリーとかクエストとか時系列が進むごとに住民も変化してたりすれば
何度訪れても楽しみになる
DQ5で故郷の薬屋の弟子が村を出て漁師になっておっさんになってから
村に戻って来て薬屋を始めたっていう隠れストーリーがあってそういうのが面白かった
ダンジョンは自動生成とかにしたらマップに多数点在する意味がなくなるだろう
1つかせいぜい環境・ギミックごとの数種類しかいらない
448名無しさん必死だな2019/08/14(水) 08:03:58.74ID:KM2cnO6s0
>>442
一応、TheDivisionのDLCで、自動生成ダンジョンは追加されてたよ
面白いは面白かったけど、絶賛できるレベルではなかった
449名無しさん必死だな2019/08/14(水) 08:16:36.46ID:V3yQ4M1n0
ドラクエ1の時点でルーラ、トヘロスといった魔法が用意されてたんだから
移動やザコとの戦闘が面倒という認識が当時からあったんだろうな
450名無しさん必死だな2019/08/14(水) 08:18:33.41ID:Bdyq+P9wa
ゴーストリコンはその辺り良かったな
FT もできてかつその場で移動楽になるこうくうき
を召還できたから
451名無しさん必死だな2019/08/14(水) 08:18:56.47ID:EmoMgTDk0>>455
どこまでいこうがオープンワールドの探索なんて昭和老人の宝探しレベルを超えないんだから無意味
近年、売れた新規IPのオープンワールドにしても
ホライゾンはモンスターの討伐、スパイダーマンは特殊で爽快な移動というウリがあるから売れただけで
探索要素で売れたわけじゃないし
RDR2にしてもGTA5のように犯罪行為ができるから売れてるだけ
移動が楽しいとか聞いたことない
452名無しさん必死だな2019/08/14(水) 08:22:27.37ID:Bdyq+P9wa
ヘッドホンつけてやると変わるよ
臨場感あるリアルサウンドでヘリや戦闘機や
車がたのしくなる
453名無しさん必死だな2019/08/14(水) 08:46:10.49ID:M2QVCKGhr>>473
既レス読まずに書くが
オープンワールド=広大なシームレスマップじゃ無いぞ
オープンワールドってゲーム世界が基本的にアクセスブルな設計の事だろ?
1km四方のオープンワールドで面白いゲームも設計出来るぞ
454名無しさん必死だな2019/08/14(水) 08:52:47.60ID:M2QVCKGhr
何人か書いてるようだか
構造的にオープンワールドにはシナリオゲー(リニアなタイプ)は合わない
オープンワールド=RPGのリニアゲーだと思っちゃう人とは話が平行線
455名無しさん必死だな2019/08/14(水) 09:03:38.30ID:KM2cnO6s0
>>451
むしろRDR2は放浪の旅メインだろ
犯罪行為はその中の一環でしかないし、むそろそれが楽しいって意見の方が聞いたことないけど
456名無しさん必死だな2019/08/14(水) 09:13:23.77ID:Bdyq+P9wa
犯罪については懸賞かけられない回避方あるからね
457名無しさん必死だな2019/08/14(水) 09:15:40.73ID:M2QVCKGhr
オープンワールドは解りやすい目標に対してのアプローチ/解決のしかたを自分なりの自由な方法を取れることが一番の長所
別スレで書いたが絶体絶命都市みたいなシチュでのオープンワールドの災害サバイバルゲーとかは相性がぴったりかと
458名無しさん必死だな2019/08/14(水) 09:28:42.24ID:1wwdySIA0
>>440
スカイリムのmod使えばできるな
459名無しさん必死だな2019/08/14(水) 09:31:19.34ID:KM2cnO6s0
>>440
レアモンスターとかはいないけど、上2つはRDR2でもあるよ
460名無しさん必死だな2019/08/14(水) 09:52:58.69ID:M2QVCKGhr
災害サバゲー具体的な例を書くと
・マップは小さめの地方都市(1km四方程で良い)
・地震災害で生き抜く事が目的
・マップ外に脱出、避難所に辿り着く、救助隊に発見される等クリア条件は複数
・マップ内には数百人のNPCが各々自律行動
・クリア/死亡時に生存時間と救助人数を表示
・ワールドは崩壊、火災、水の挙動を物理演算
簡単にはこんな仕様な感じ
車からガソリン抜いても良いし、近付いたら爆発するかもしれないし
人を助けても良いし、構わず先を急ぐのも良いし
避難所に向かうのも良いし、ビルの屋上を目指すのも良いし
ラジオを見つけて情報得るのも良いし、共同溝内を近道として進んでも良いし
NPCのAI、物理演算のレベル、マップの自動生成の有無、サブクエ等の自動生成の有無 とかが技術要求項目だね
狭いオープンワールドゲームも創れる
461名無しさん必死だな2019/08/14(水) 10:30:35.78ID:M2QVCKGhr>>463>>464
もし従来のRPG的世界観にオープンワールド適用したいなら前述の通りリニアなシナリオゲーは避けた方が良い
例えば
・マップは数十km四方の地形やバイオームに富んだエリア
・敵対する2~3の勢力が存在
・各勢力は自律的に陣地を拡げる(柵、物見櫓、道、橋、砦、村、街など)
・建設資材の設定、防衛性能、装備品の流通レベル、補給路、NPCの戦闘レベル等SLG的な世界設計
・プレイヤーは一勢力の一個人となる
・敵対勢力(人でもモンスでも可)を倒すとクリア
簡単にはこんな感じ
素材の手に入る地域に侵攻して強い武器の生産性増したり
街の機能を充実させて人口増やしたり
要衝に難攻不落の砦を創ったり
どう自勢力を育てつつその一人として敵勢力に勝つかを自由に試行錯誤出来る感じ
(もちろん単独でドンドン突っ込むプレイもアリ)
462名無しさん必死だな2019/08/14(水) 10:47:49.04ID:M2QVCKGhr
10年ぐらい前から思い付くような事だか
そういうゲームが中々出ないのがもどかしい
(上記は一例ね)
インディゲーの方が近しいのが出てる
463名無しさん必死だな2019/08/14(水) 11:02:58.67ID:Rv9kpXqRr>>466
>>461
面白そうではあるけど、そういうNPCが自立して拠点制圧するのとか、ユーザーからは結構うざがられやすいのよね
TheDivision2が拠点に関しては近いところ行ってるよ
まぁそれ全部実現には遠いけども
464名無しさん必死だな2019/08/14(水) 11:11:35.65ID:EmoMgTDk0>>465>>466
>>461
それ、ただのシミュ系ゲームやん
インディで出てるように感じるのはシミュ系ゲームだからだろ
リアル等身のオープンワールドで作らないのは無駄だらけでつまらなくなるからだぞ
シミュ系ゲームなら俯瞰視点だしな
https://www.youtube.com/watch?v=V1HW1kx-mzE
そもそも、シミュなら自分の作った町でさえ1人称視点で見れるし
かといって、この縮尺でゲーム全部やるとかダルすぎる
465名無しさん必死だな2019/08/14(水) 11:19:54.18ID:Rv9kpXqRr>>471
>>464
お前まだいたのかよ
もう少し具体的な事を言えるように、ゲームプレイしてから出直してこいよ
466名無しさん必死だな2019/08/14(水) 11:25:53.90ID:M2QVCKGhr>>467>>472
>>463
広いマップで何も変化無しの方がつまらんと思う
砦建設したとか、村が全滅したとかの変化自体が物語になる
NPCにしても「兄が物見櫓で射殺されたら大人しかった妹が魔法学校に通って黒魔法学びだした」とか、幾らでも話は自動生成出来るしね
>>464
リアルタイムストラテジーの世界のなかで
一個人になってプレイする感じだよ
大型建設や侵攻方向(政策)はメタAIが決めるけどプレイヤーの名声度上がれば賢人会議とかで発言して介入出来る感じ
小型建築(柵、罠、畑等)は勝手に創れる
あと政策によって○○方面の敵を倒せとか材木○本調達依頼とかクエストが生成される感じ
467名無しさん必死だな2019/08/14(水) 11:32:11.64ID:Rv9kpXqRr>>468
>>466
ああすまん、そうじゃなくて、主人公が関わる事で変化が起こるのは好まれると思うけど、主人公に関係ないところで変化か起こるのって、割とダルがられたり、あまり評価されてないこと多いのよ
まぁそこのやり方が悪いだけかもしれんが、下手に変化起こしても、ユーザーがついてこないと思うで
発想自体は面白いと思うし、バランスとか考えて、いずれそういうのの完成形出して欲しいとは思うけどね
468名無しさん必死だな2019/08/14(水) 11:39:28.34ID:M2QVCKGhr>>470
>>467
了解
プレイヤーの関知外の変化の有無についてはメタAIの設定しだいだね
プレイヤーの知らぬところで色々変化させるも良し
プレイヤーが関知しない所は何故か拮抗を続けるようにしてプレイヤーが居たからこそ!なバランスにするも良し
基本設計自身は同じで大丈夫
469名無しさん必死だな2019/08/14(水) 12:06:08.37ID:cVmi7g/30
>>194
もっともらしいこと言ってもBotWを凡ゲーとしか評せない時点でなんもわかってねーな
ガキによくいる評価する俺カッケー
わかってないのにわかってるふりしてるだけ
470名無しさん必死だな2019/08/14(水) 12:25:50.03ID:Rv9kpXqRr>>474
>>468
割とどっちも既に下地になりそうなゲームはあるのよね
後はそれをどれだけ整えて完成形にできるかって感じ
471名無しさん必死だな2019/08/14(水) 12:30:31.38ID:EmoMgTDk0>>476
>>465
IDコロコロして頑張ってんのかよアスペwww
恥ずかしい奴だなあw
472名無しさん必死だな2019/08/14(水) 12:36:10.17ID:EmoMgTDk0>>475
>>466
それ、信長 創造で大会戦とかで似たようなことやってるわ
あくまで指示を出すだけだけどな
結局、シミュのバトルが無双アクションになるだけだろ
普段のプレイは信長、戦闘が無双
言いたいことは分かるが実際にはめんどうなだけでたいして面白くならない
473名無しさん必死だな2019/08/14(水) 12:36:25.12ID:Z0wl3qzZ0
>>453
オープンはオープンというジャンルだと思ってるレベルの奴もいるからな~
ただのゲームデザインの一つなのに
この手の奴は2Dゲーだとオープンと認めない
474名無しさん必死だな2019/08/14(水) 12:37:36.43ID:M2QVCKGhr>>476
>>470
どっちと言うほどその二つにゲーム開発時の違いは無いので1つのゲーム内のモード分け程度で纏められそうな感じ
ゼノブレイドクロスはそんなゲームになると思ってたわw
475名無しさん必死だな2019/08/14(水) 12:44:10.79ID:M2QVCKGhr
>>472
信長 創造はやったこと無いのですまんが
想定してるのは戦闘/SLGがパートで別けられる様なものではなく、シームレスなシステムね
世界全体はRTSに動いててゲームプレイ自体はずっとスカイリムやゼルダBotWの様な個人視点のプレイ
476名無しさん必死だな2019/08/14(水) 12:52:54.31ID:Rv9kpXqRr>>477>>478
>>471
どうやらWi-Fiってもんを知らないらしい
良いからゲームプレイしてこいよw
>>474
そうなると難易度に明確な差が出る気もするけど、まぁカスタムモードみたいな感じで組み込めば良いか
477名無しさん必死だな2019/08/14(水) 13:02:28.87ID:M2QVCKGhr>>479
>>476
マイクラとかもそうだけど自由度高い設計の場合はメイン目標達成のみが重要で無いので難易度とか関係無くなると思う
例えば
丘の上に千人規模の城塞都市を建設したり
神父の一人娘に装備貢ぎ続けてゴリゴリの戦士にしたり
そんな勝手なプレイが出来る自由度がオープンワールドの良いところかと
478名無しさん必死だな2019/08/14(水) 13:05:22.60ID:EmoMgTDk0>>479
>>476
じゃあ、お前が言ってるオススメの最高のオープンワールドでも教えてくれやw
怖くて言えないみたいだけどバレバレだぜ?w
479名無しさん必死だな2019/08/14(水) 13:08:37.44ID:Rv9kpXqRr>>480>>481
>>477
いやさ、プレイヤー関係なく変化が起こるなら、それに伴うメリットデメリットもある訳で、それが自動か任意かってのは結構ゲームの難易度に関わってくると思うよ
大した変化がないなら、勝手に変わっていく意味もないんだし、ただの背景みたいになってしまう
>>478
お前があげたらあげるって言ったろうに
というか、移動がダルいとクソゲーとしかほとんど言ってない奴の、何を怖がれば良いんだ?細かいゲーム内容なんも語れてないやん
480名無しさん必死だな2019/08/14(水) 13:16:57.78ID:M2QVCKGhr>>482>>483
>>479
言葉足らずでスマン
難易度に関係しないって話ではなく
世界が勝手に変化し続けるモードも
自分が関与した箇所のみ変化するモードも
もしくは全く敵が攻撃しなくなるようなモードも
難易度は違えど需要は出るだろうねって事
481名無しさん必死だな2019/08/14(水) 13:19:39.59ID:EmoMgTDk0>>484
>>479
もうなにをやったかなんてとっくに書いてるだろ?
馬鹿なのか?
別にオススメのゲームなんて挙げたところでクソゲーなんだから言いたくないなら言わなくてもいいけどなw
それが分かってるから言いたくないんだろw
482名無しさん必死だな2019/08/14(水) 13:20:13.75ID:Rv9kpXqRr
>>480
ああ、そういうことか
ちゃんと理解してなかったすまん
そこまでなると一つに収めるの難しそうだけど、面白そうね
まぁ技術力とゲーム機の性能がもっと上がらんと、それの実現は難しいだろうけども
483名無しさん必死だな2019/08/14(水) 13:23:53.52ID:EmoMgTDk0>>486
>>480
そもそも、個人視点のプレイのメリットってなんなの?
2D RPGが3D化してめんどくなったように
シミュの時点で無駄のなかった要素に無駄を付けるだけだぞ
集団でのバトルなんて他がどこでなにをやってるか分からなくなるし
プレイヤーの分からない部分で負けたらつまらんだろ
484名無しさん必死だな2019/08/14(水) 13:24:35.27ID:Rv9kpXqRr>>485
>>481
いや、プレイしてるのか怪しいレベルで浅い事、というか同じ事しか言えてないから、本当にプレイしてるの?って聞いたんだけど...とりあえず自分が挙げたのだけでも画像あげてみ?
あと移動とか探索の面白さならWatchDogsとかDyingLightとかおすすめよ
とりあえずクソゲーかどうか判別するなら、そのゲームプレイしたの証明してから言ってくれな
485名無しさん必死だな2019/08/14(水) 13:31:34.61ID:EmoMgTDk0>>487
>>484
だから老害って言われるんだよねw
なぜ、つまらないのか説明してやっても今度はエアプだとか言い出す馬鹿なんだからwww
どういうことを自分が言ってるか分かるかな?
誰がやっても面白いはずだ、神ゲーなんだ、つまらないと言ってる奴はプレイしてない
とか痛々しいこと言ってんだぜ?
プレイした上でつまらないと言ってることが認められないくらいの老害ってことなんだよ、お前はw
486名無しさん必死だな2019/08/14(水) 13:34:54.20ID:M2QVCKGhr
>>483
上記例のシステムで2Dゼルダ視点でも良いよ
冒険時に廃村が合ったり小戦闘に巻き込まれたりってのを世界全体でシミュしてるだけだ
後リニアなシナリオを極力無くしてナラティブな体験をさせる仕組み
まあ461は一例に過ぎないので別の適用例も考えられる
487名無しさん必死だな2019/08/14(水) 13:36:27.49ID:Rv9kpXqRr>>488
>>485
いや、何故つまらないのかをちゃんと言えてないから、ちゃんとプレイしてる?って聞いてるんだけど
しかも、つまらないと言ってる奴にエアプと言ってるんじゃなく、お前に対して言ってるだけだが
とりあえずゲーム挙げたんだからプレイしたと思えるような詳細の話をしてくれよ
詳細の話出来ないなら、持ってる証明してくれるだけでも良いよ
488名無しさん必死だな2019/08/14(水) 14:25:51.90ID:EmoMgTDk0>>489
>>487
もうとっくに詳細な話をしてるんだが。
つーか、俺はクソなオープンワールドしかやってないからお前に面白いオープンワールドを聞いてやってるんだが
言えないんじゃどうしようもねえじゃん
オブリ、スカイリム及びべセスダ系のダメな点
激悪な操作性、致命的なほどつまらんバトル、1回でさらっと読む量を全く考えてないセリフ量、
ゲームを進めたくなるような動機や面白いストーリーがない、難易度変更できるので育成する気が起こらない、
物を拾うのにいちいち照準を合わせないといけないクソシステム、1人称視点だと酔う
489名無しさん必死だな2019/08/14(水) 14:33:26.01ID:Rv9kpXqRr>>490
>>488
いや挙げたろが、目が悪いのか頭が悪いのかどっちだ?
それとそこで挙げてるダメな点、戦闘システムとアイテム取得以外はお前の問題じゃね?
それに移動とか探索の話してたのに、結局それ以外のシステム挙げるんかい、それもうオープンワールド系かどうか関係ないじゃん
490名無しさん必死だな2019/08/14(水) 14:40:01.29ID:EmoMgTDk0>>491
>>489
>お前の問題じゃね?
な、老害特有の現象が起こったろw
つまらないところを指摘されたらエアプかそいつのせい
つまらないということは認められないw
こういうのを総合的に全部、作り込んで初めて良いゲームになるんであって基礎部分がゴミならどうしようもないんだわ
操作性が悪いのに、それで移動しようなんて気にならないし探索なんてもっとする気にならんだろ
アイテムがあった → でも育成もつまらないし拾うのもダルい
これで面白いわけないじゃん
491名無しさん必死だな2019/08/14(水) 14:49:30.08ID:Rv9kpXqRr>>492
>>490
いや、作り込みとか思考性とか言い出す奴が、読む気起きないってもう訳分からんし
そもそもの難易度があるからって、難易度システムをただ否定してるだけじゃん、自分に合わせるようにしてるから、システムとしてあるわけで、それでやる気起きないってお前の怠慢だろ
それに、道中起こるイベントとかロケーション無視して移動つまらんって言われても、どうプレイしたのか謎だぞ
ジャストコーズで破壊するのが楽しかったとか言ってる辺り、頭使わない、分かりやすいのが好きなだけじゃん、自分で言ってる思考性だのなんだの、自分で無視してるんだぞ?
それに挙げたゲーム結局無視かい
492名無しさん必死だな2019/08/14(水) 15:15:25.77ID:EmoMgTDk0>>498>>511
>>491
お前が知らないだけで世の中にはもっと頭を使うゲームがあるんだよ
思考性の高さならシミュのほうが上だし、アクション性の高さならエリア制のアクションゲーのほうが上
オープンワールドはそれらを薄めてつまらなくしただけのジャンル
>WatchDogsとかDyingLight
ググったけど、なんか興味わかないわ
移動とか探索だけじゃなくて最高のオープンワールド教えてくれよ
もうクソゲーはやりたくねえわ
とりあえず、アクションがモンハンW並に面白いのないの?
493名無しさん必死だな2019/08/14(水) 15:32:16.94ID:1wwdySIA0>>497
オープンワールドはkenshiが面白いなmodとの相性も良くて
アクションじゃないとダメな人には合わないと思うけど
494名無しさん必死だな2019/08/14(水) 15:35:51.19ID:965/V8yGd
ルンファク4くらいストレス無くやれるならオープンでもエリアでもどっちでもいい
495名無しさん必死だな2019/08/14(水) 15:36:59.84ID:7KkufW620
オープンワールドは一つの世界を再現すると言う意味で「凄い」んだけど
その凄さが「面白さ」には繋がってない事は多いなと感じる
496名無しさん必死だな2019/08/14(水) 15:38:16.49ID:EmoMgTDk0>>498
つーか、DyingLightは動画見ただけで絶対無理だと分かるわ
スカイリム系やんけ
1人称、つまんなすぎるアクション、めんどくさいアイテム集め
俺がつまらないと思う要素だらけ
しかも、あんなゾンビだらけのところなんて歩きたくねえ
結局、これらは外人に願望ゲー、シチュエーションゲーとして売れてるだけで
そういう願望がない奴には楽しめる部分ないだろ
497名無しさん必死だな2019/08/14(水) 15:41:44.46ID:+RkoJ/PH0>>499
>>493
それ知らなかったけど理想に近いわサンクス
おおよそ>>461に書いたのと似てる
こういうのが一般化してくれないかなぁ…
というか当然の方向性だと思ってたわ
498名無しさん必死だな2019/08/14(水) 15:46:14.11ID:Rv9kpXqRr>>504
>>492
この程度にも頭使えないようなのが、そういうゲームできなくねって話
移動とか探索の話してたのに、それ以外の~とか、もう頭がおかしいとしか思えんけど
結局オープンワールドとか関係なく、自分の好みかどうかのゲームでしょ?
そしたら、オープンワールド毛嫌いしてる奴にオープンワールド薦めるの無理じゃね?
それに、興味が湧かないって、俺が言ってた要素についてはどうだったの?まず、それらのゲームがどう評価されてるのかを考えてみたら、いかに自分の考え方がズレてるのかも分かると思うよ
とりあえずアクションならアサクリオデッセイで良いんじゃね、両方プレイした上で、モンハンより面白いと思ったけど
>>496
一人称だとスカイリムってもう...ゲーム全部ファミコンとかいうお祖母ちゃんかお前は
ダイイングライトはアクション部分含め評価高いぞ
499名無しさん必死だな2019/08/14(水) 15:49:17.27ID:1wwdySIA0>>502
>>497
PCしかないからゲハだとなかなかね
操作はRTSで癖あるからもしやるなら体験版からやるといいよ
500名無しさん必死だな2019/08/14(水) 15:50:45.17ID:V+zUH8Pf0
オープンワールドでお使いさせられるのが嫌
501名無しさん必死だな2019/08/14(水) 15:53:30.74ID:Yh0IWeWn0
>>2
トロッコで移動するゲームがなんだって?
502名無しさん必死だな2019/08/14(水) 15:54:13.08ID:+RkoJ/PH0
>>499
色々有難う
最近お?って思うゲームほとんどインディーなんだよなぁ
マンネリゲーしか出さないメーカーはどうにかしろ
503名無しさん必死だな2019/08/14(水) 15:54:56.34ID:/7ZyMoJX0>>505
BOTWがそのつまらなさを見事に壊したからな
504名無しさん必死だな2019/08/14(水) 15:57:49.52ID:EmoMgTDk0>>506
>>498
ほんとアスペだなあ
それらをクリアしてても結局、移動と探索なんてつまらないって言ってるのに馬鹿だと分からんのか
何度も「最高」のオープンワールドを教えろって言ってんだろ
最高の状態でもつまらねえって言ってるわけ
DyingLightの動画を見た感想としては
あ~、これは酔うわ
物を拾うのがこのタイプかよ、クソだりい
後半は銃になるんだろうが、序盤は棒を振って殴ってるだけ
1時間分の動画を飛ばし飛ばし見たけど、全く探索したくならないし移動がダルいとしか思えん
NPCの挙動とかもよく分かんねえ
これやるくらいなら地球防衛軍5でいいわ
505名無しさん必死だな2019/08/14(水) 15:59:23.35ID:+RkoJ/PH0
>>503
俺的にはいくつか在るハードルの一段目をクリアした感じの段階
まだまだ面白くなる余地が在るよ
506名無しさん必死だな2019/08/14(水) 16:10:03.09ID:Rv9kpXqRr>>507
>>504
酔うのはお前の問題だし、武器も銃、近接、投げ道具、技等々色々あるぞ
というかこのレベルで探索したくならないって、もう単純に移動の概念あるゲーム向いてないって
お前、結局こっちが挙げるのはなんか分かんないけど興味ないって言うだけじゃん
まず、高評価のゲームが何で評価されてるか分かる?シナリオだったりゲームだったり、それらを総合して、良いと判断されたから高評価なんだぞ?
で、お前は評価されてる部分含め、俺がつまらないと思うからクソ!って言ってるだけなんだ
まずは、何故評価されてるのかを考えてみると良いよ
それで、何で自分は面白いと思わないのかを考えてみ
ジャンルの違うゲームで比較してる辺り、そんなの無視してんだろうけど
507名無しさん必死だな2019/08/14(水) 16:19:22.74ID:EmoMgTDk0>>508>>511
>>506
思うじゃなくて実際にプレイしてつまらないと言ってるわけだが。
それとたいして変わらない、それどころかそれ以下の教えられてもそうとしか言えんだろ
>何故評価されてるのかを考えてみると良いよ
もう上に書いただろ
外人は願望ゲー、シチュエーションゲーがやりたいだけ
ゲームの面白さなんて無視して願望が満たせれば満足してるだけ
逆に聞くが
DyingLightでなにを探索したくなるんだよ?
こんなもんをやるくらいならマジで現実を散歩してたほうが楽しいだろ
現実で簡単にそれ以上のことができるからゲーム内でこんな劣化したものをやりたくならないと言ってるのが分からんのか?
DyingLightで探索するとなにがあるわけ?
ちなみにモンハンWでもモンスター討伐と関係ないテトルーを探せ みたいなのすげえ嫌いだったわ
アイテム集めのために攻略サイト見て我慢してやったわ
食べ物集めクエストはダルすぎてスルー
508名無しさん必死だな2019/08/14(水) 16:30:29.79ID:Rv9kpXqRr>>509
>>507
いや、だから実際にプレイして、お前がつまらないと思ったって話だろ、どんな読解力してるんだお前は
それに、何で評価されてるのかを決め付けるんじゃなくて、ちゃんとしたレビューとか見てきなよ
探索することでアイテムはもちろん、イベントが発生したり、新たなチャレンジを発見したり、移動の楽しさについては、評価の中にも含まれてると思うが
というか現実でダイイングライト以上の動き出来るってヤバイな、アサシンの血筋か?
で、お前結局探索とか単純に嫌いなんでしょ
オープンワールドっていうかそこそこ広いフィールドを移動することになるRPGとかアクション系のゲーム全般向いてないよもう
オープンワールドがつまらないって言うより、自分がそれらを気に入らないってだけの話じゃん、論理的でもないし明確な根拠もないんだから、俺は嫌い!で終わるだけの話だぞこれ
509名無しさん必死だな2019/08/14(水) 16:40:39.87ID:EmoMgTDk0>>510
>>508
だから、何度も老人しかもうそんなの好んでないって言ってるやん
お前が老人だからこんな古臭い要素をみんなが好きだと勘違いしてんだろ
一般の奴らは、ただ3Dフィールドを動き回るだけとかドラクエ8くらいでもう飽きてんだわ
そのくらいの時期からあるんだから
だいたい、日本で売れてるゲーム見てみろよ
スマブラ、モンハンW、スプラ、マリカ、ドラクエ11、ポケモン
モンハンWは古代樹の森のリオレウスは逃げまくりでわりと嫌がられてたし
1番、移動距離が多いのでドラクエ11だろ
そのドラクエも最初から馬装備にして移動速度上げて来てるし
510名無しさん必死だな2019/08/14(水) 16:48:54.66ID:Rv9kpXqRr>>512
>>509
だからそう言えるだけの根拠を提示したらって言ってるんだが、事実として、ゲームとしてしっかりとしたレビューがあって、高評価を受けてるゲームが多々あるんだし
だから道中イベント発生したり、探索したりで移動するだけってのが変わってきてることすら知らん辺り、マジでゲームやらんのね
というか売上だけで良いならお前がクソって言ってるゼルダも売れてるだろ
そもそも、ジャンル違うのまで出して売上比較って正気か?ゲームの評価とか無視して?
というかドラクエに関しては、エリア制なのに、エリアもシンボルモンスターと幾つかの宝箱がほとんどで、オープンワールド系のやつよりイベントも探索も薄いだろ
評価してるのが老人、じゃなくて、評価したがらないのがお前ってだけだよ
511名無しさん必死だな2019/08/14(水) 16:56:02.61ID:kcS/TyaN0
>>492
>>507
言ってることめっちゃ共感出来るわ…
俺もOW系をプレイした感想がそんな感じだからOW系は全部避けた方がいいんだろうな
512名無しさん必死だな2019/08/14(水) 16:57:57.82ID:EmoMgTDk0>>513
>>510
だから、評価してんのが老人だって言ってんのが分からねえのかよw
老人しか評価してないから売れてねえんだぞ
ゼルダが売れてるってスプラの半分以下だろ
同じ任天堂ソフトでどこでこの差はついてんの?
プレイしてるのが老人しかいねえからだろ
ドラクエは移動を楽しませるゲームじゃないから馬装備ですっとばしてるわけ
根本的に馬鹿が勘違いしてるのがマーカーがついてるのは移動がめんどいからなんだよw
マーカーについてもおかしな解釈をしてたようだがw
ドラクエ11にマーカーが付くようになったのもいちいち全部の人に会話するのは3Dだとダルいから
だから、すっとばしていけるようになってるし、ドラクエ11はストーリーをかなりムービーで説明して
無駄な探索はしなくていいようになってるんだわ
513名無しさん必死だな2019/08/14(水) 17:05:53.59ID:Rv9kpXqRr
>>512
海外の人は皆老人か、すげーな思考回路、レビュー含め、お前よりよっぽどまともな評価出してるのに
プレイしてるのが老人だから売上に差が出る?これ有効な数値として出てるの?統計表とかある?
で、ドラクエが移動を楽しませるゲームじゃないってのは分かるが、移動部分、もといフィールド含め評価が高いゲームがそうではないって事位は分かるよな?
それとマーカーについての解釈は、お前の解釈だいぶおかしいと思うが
移動の方向や目安を測る為のマーカーであって、それが移動ダルいって、何も繋がってないぞ、というかその論調自体、人類初じゃないかお前
というか何度言わせるのか分からんけど、お前探索とかやるゲーム嫌いなだけだろ、もうオープンワールドとかじゃなく、探索要素あるゲーム全部向いてないよ、自分の求めた結果以外嫌がってるんだもん
514名無しさん必死だな2019/08/14(水) 17:10:55.36ID:kcS/TyaN0>>515
最近のゲームは足し算の論理で作られてるのが多くて好きになれないんだよな
やれることが多くなるほど面白いってわけじゃないと思うんだが
むしろゲームとして面白くするためにはどこを簡略化するべきなのかっていう引き算の方が大事な気がする
515名無しさん必死だな2019/08/14(水) 17:19:08.74ID:Rv9kpXqRr
>>514
まぁ全部盛りみたいなRDR2が色々文句言われてたのも、そういう側面からだしね
後は引き算だけじゃなく、やっぱり掛け算的なのが重要だと思うよ
516名無しさん必死だな2019/08/14(水) 17:28:17.48ID:xfA3QYcld
かつてのJRPGみたいに金が掛かるから人寄せの為に色んな要素ブチ込んで中途半端なゲームになってる部分はある
好事家だけで支えられるならマーカー追うだけのゲームにしなくても済むんだろうけど
517名無しさん必死だな2019/08/14(水) 18:01:06.01ID:Z0wl3qzZ0
広義の意味でいえばバトロワゲーも立派にオープンだけどねぇ
あれにMAP切替でロード挟んでたら面白いと思うのか
518名無しさん必死だな2019/08/14(水) 22:44:27.90ID:M2QVCKGhr>>519>>521
誰でも良いので少しはマシなオープンワールドの使い方してくれ
和サードの馬鹿クリエイターには期待は失せた
北欧あたりか中国でも良いのでいい加減ブレイクスルーしろよ
519名無しさん必死だな2019/08/14(水) 22:48:41.51ID:7KkufW620>>520>>522
>>518
現状で一番「マシ」なのは言うまでも無くブレワイだろうよ
洋ゲーも含めてな
520名無しさん必死だな2019/08/14(水) 22:55:19.46ID:rkt8JFoj0
>>519
その言い方だとまるでブレワイはゼルダ最高傑作じゃないみたいじゃない
521名無しさん必死だな2019/08/15(木) 06:50:08.73ID:1GhVVQBld
>>518
そんなにオープンワールドごっこしたいならMMOやりゃいいだろ
522名無しさん必死だな2019/08/15(木) 06:51:18.64ID:3SStZY+cd
>>519
ゼルダはどうも合わなかった…
523名無しさん必死だな2019/08/15(木) 07:02:49.94ID:UjSjvCWKa
サイバーパンクは期待しとるな
7Rは不安
524名無しさん必死だな2019/08/15(木) 07:34:29.19ID:Zs8Ke11z0>>525
>>330
確かにエロゲと同じだよなw
ストーリー固定でロールプレイの余地ゼロ、カットシーンを順番に見て行くだけ
違いはプレイ時間稼ぎのレベリングとアイテム収集、トロフィーくらいか
ロールプレイが無いのにRPGと言い続けたおかげで、国内はプレイヤーだけでなく開発者もロールプレイ無しがJRPGだと思い込んでしまった
525名無しさん必死だな2019/08/15(木) 11:46:51.02ID:W7gS6EyZ0
>>524
ロールプレイの余地があっても誰も喜ばないからしょうがないね
広い世界を作ってもみんなはファストトラベルを使うのと同じ
極一部の声だけでっかい少数派を
商業作品が相手にする意味がないんだ